• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

豪雨・豪雪をもたらす大気状態の統計的研究

Research Project

Project/Area Number 21540456
Research InstitutionJapan, Meteorological Research Institute

Principal Investigator

猪上 華子  気象庁気象研究所, 気象衛星・観測システム研究部, 研究官 (20442741)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中井 専人  独立行政法人防災科学技術研究所, 雪氷防災研究センター, 総括主任研究員 (20360365)
津口 裕茂  気象庁気象研究所, 予報研究部, 研究官 (90553165)
Keywords集中豪雨 / 豪雪 / 雲解像数値モデル / 気象レーダー
Research Abstract

解析データを用いて、大雨の要因となる500m高度での高相当温位・水蒸気フラックス量の出現傾向を統計的に調べた。水蒸気フラックス量は季節によらず250 g m^<-2> s^<-1>以上を目安にするのが妥当である一方、相当温位は暖候期の西日本では355Kを基準とすべきだが、季節や地域差があることがわかった。解析雨量データから客観的に抽出した豪雨事例の統計解析から、その発生環境場として台風・熱帯低気圧、停滞前線の順に多いこと、降水系の形状として線状のものがもっとも多いことがわかった。暖候期に発生した大雨299事例を対象に高渦位流入の大雨発生に対する寄与について統計的に調べ、不安定事例の約半数が高渦位流入の影響を受けていたことがわかった。2011年7月新潟・福島豪雨では、大規模場の上昇流にともなう断熱冷却による中層の低温化と下層の暖湿流が主要因であり、上層のメソスケール高渦位域の流入も影響していたことがわかった。
日本海側の大雪期間の降雪予報では、境界層スキームによってあられ形成の効率が異なり、それが降雪量の差になることがわかった。数値モデルを用いて2010年10月20日に奄美大島で発生した集中豪雨の発生要因を調べた結果、奄美大島のはるか北東を起源とする北東風が気団変質を受け、暖湿な気塊を供給していたことが主要因であることがわかった。
観測データを用いて、豪雪期間のレーダー降水強度と大気状態を比較したところ、海上の降水強度は大気が不安定なほど強くなりやすいが、陸上降水は地上、500hPaともに低温の時に強くなりやすいという差が表れた。降雪系分類と大気状態との対応付けでは、Tモードは地上気温が低く可降水量の少ないときに、沖合で強化されるLモードはその逆の時に出現する傾向が見られるなど、降雪系の種類による差異が明確に現れ、それは海上と陸上の平均のレーダー反射強度差にも反映していた。

  • Research Products

    (20 results)

All 2012 2011

All Journal Article (1 results) Presentation (17 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Dependency of horizontal and vertical resolutions, and turbulence schemes on snowfall forecasts2011

    • Author(s)
      Kato, T.
    • Journal Title

      CAS/JSC WGNE Research Activities in Atmospheric and Oceanic Modelling

      Volume: 41 Pages: 3.03-3.04

  • [Presentation] "集中豪雨"の統計的な解析,及び2010年10月20日の奄美豪雨-気団変質過程による暖湿気塊の形成-2011

    • Author(s)
      津口裕茂
    • Organizer
      気象学会関西支部2011年度第2回例会
    • Place of Presentation
      香川大学
    • Year and Date
      2011-12-17
  • [Presentation] 長岡レーダーによる海陸別平均降雪強度と大気状態との比較2011

    • Author(s)
      中井専人
    • Organizer
      日本気象学会2011年度秋季大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2011-11-16
  • [Presentation] 降雪予想に対する水平・鉛直解像度と乱流過程の依存性その2:鉛直プロファイルの違い2011

    • Author(s)
      加藤輝之
    • Organizer
      日本気象学会2011年度秋季大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2011-11-16
  • [Presentation] 強雨事例に対する上空高渦位の寄与に関する統計調査2011

    • Author(s)
      廣川康隆
    • Organizer
      日本気象学会2011年度秋季大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2011-11-16
  • [Presentation] 平成23年7月新潟・福島豪雨の発生要因-1998年・2004年の過去の豪雨との比較-2011

    • Author(s)
      加藤輝之
    • Organizer
      日本気象学会2011年度秋季大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2011-11-16
  • [Presentation] 2010年10月20日の"奄美豪雨"の発生要因について(その2)~気団変質過程による暖湿気塊の形成~2011

    • Author(s)
      津口裕茂, 加藤輝之
    • Organizer
      日本気象学会2011年度秋季大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2011-11-16
  • [Presentation] 梅雨期日本周辺域の降水の日変化について2011

    • Author(s)
      金田幸恵, 津口裕茂, 加藤輝之, 藤部文昭
    • Organizer
      日本気象学会2011年度秋季大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2011-11-16
  • [Presentation] LFM(局地モデル)とMSM(メソモデル)の予報結果,及び2000年東海豪雨,2008年岡崎豪雨との発生環境場の比較2011

    • Author(s)
      加藤輝之, 津口裕茂
    • Organizer
      平成23年台風第12号,第15号による豪雨に関する研究会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2011-11-15
  • [Presentation] 2010/2011冬季に見られた降雪の集中2011

    • Author(s)
      中井専人
    • Organizer
      東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター研究集会「北日本を中心とした降水・降雪特性に関わる海洋大気陸面過程」
    • Place of Presentation
      大槌町中央公民館
    • Year and Date
      2011-11-13
  • [Presentation] 2010年10月20日の奄美豪雨-気団変質過程による暖湿気塊の形成-2011

    • Author(s)
      津口裕茂
    • Organizer
      第13回非静力学モデルに関するワークショップ
    • Place of Presentation
      長岡技術科学大学
    • Year and Date
      2011-10-13
  • [Presentation] 降雪予想に対する水平・鉛直解像度と乱流過程の依存性-鉛直プロファイルの違い-2011

    • Author(s)
      加藤輝之
    • Organizer
      第13回非静力学モデルに関するワークショップ
    • Place of Presentation
      長岡技術科学大学
    • Year and Date
      2011-10-13
  • [Presentation] 平成23年新潟・福島豪雨のメカニズム2011

    • Author(s)
      加藤輝之
    • Organizer
      第9回環境研究機関連絡会成果発表会
    • Place of Presentation
      学術総合センター一橋記念講堂
    • Year and Date
      2011-09-29
  • [Presentation] 2010/2011冬季の災害をもたらした豪雪2011

    • Author(s)
      中井専人, 山口悟
    • Organizer
      雪氷研究大会(2011・長岡)
    • Place of Presentation
      ハイブ長岡
    • Year and Date
      2011-09-23
  • [Presentation] 山地観測、鳥取豪雪と降水量地上観測について2011

    • Author(s)
      中井専人
    • Organizer
      (社)日本雪氷学会北信越支部学習会
    • Place of Presentation
      防災科学技術研究所雪氷防災研究センター
    • Year and Date
      2011-08-24
  • [Presentation] Case study of a heavy rainfall event in Amami Island on 20 October 20102011

    • Author(s)
      Tsuguti, H., T.Kato
    • Organizer
      AMS 14th Mesoscale Processes
    • Place of Presentation
      Los Angeles,米国
    • Year and Date
      2011-08-03
  • [Presentation] 2010年10月20日の"奄美豪雨"の発生要因について2011

    • Author(s)
      津口裕茂
    • Organizer
      日本気象学会2011年度春季大会
    • Place of Presentation
      国立オリンピック記念青少年総合センター
    • Year and Date
      2011-05-19
  • [Presentation] 大雨予測における診断的手法の確立に向けてその1:下層水蒸気場の特徴の把握2011

    • Author(s)
      加藤輝之
    • Organizer
      日本気象学会2011年度春季大会
    • Place of Presentation
      国立オリンピック記念青少年総合センター
    • Year and Date
      2011-05-19
  • [Book] 平成23年度予報技術研修テキスト2012

    • Author(s)
      加藤輝之, 廣川康隆(気象庁予報部)
    • Total Pages
      86-100
    • Publisher
      気象業務支援センター
  • [Book] The Global Monsoon System : Research and Forecast2011

    • Author(s)
      Kato, T.(Chih-Pei Chang)
    • Total Pages
      339-356
    • Publisher
      World Scientific Press

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi