• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

地震災害軽減と沖積層基底礫層実態把握のための濃尾平野表層地質の解明

Research Project

Project/Area Number 21540475
Research InstitutionMeijo University

Principal Investigator

牧野内 猛  名城大学, 理工学部, 教授 (50131214)

Keywords地震 / 沖積層基底礫層 / 活断層 / 広域テフラ / 濃尾平野
Research Abstract

本課題は,泥質堆積物のテフラ分析(火山ガラス屈折率測定)である.当初の計画では,濃尾平野内の地盤沈下観測井に保管されているボーリング・コアを分析する予定であったが,収集に時間がかかる懸念があったので,大学の予算で掘削したコアの一部を分析した.このボーリングは濃尾平野臨海部(鍋田干拓地)で行われ,掘削長は約63m,沖積層基底礫層を掘り抜き,基底は熱田層下部の海成粘土層の上部に達している.分析に供したのはこのうちの下半部のコア41試料(交付額のほぼすべて.1試料は大学の予算)である.分析結果からは濃尾層に挟まれる広域テフラの姶良Tnテフラ(AT)の検出が期待されるが,現在,鋭意解析中である.
一方,平成21年度の分析結果は,「濃尾平野東部の地下地質」と題して,平成22年7月に,日本地質学会の論文誌『地質学雑誌』に投稿し,現在査読中である.本稿の主要な成果は,以下の3点である.
(1) 琵琶湖底に挟まれているB75-2テフラが,熱田層下部海成粘土層(D3L)に挟まれており,その層準は,臨海部ではD3L下部,東部ではD3L上部にあたり,D3Lの堆積は東が早く,日は遅れた.
(2) 熱田層の下位の海部・弥富累層には,阿多鳥浜テフラ(Ata-Th)を挟む厚い(10~15m)海成粘土層が認められる.濃尾平野は西に傾動しており(濃尾傾動地塊),平野東部では傾動による沈降が小規模であるにもかかわらず,このような厚い海成粘土層が堆積していることが何を意味するのか,今後の課題である.
(3) 濃尾平野は,西への傾動を継続的に続けて来たと考えられているが,上記の(1)(2)の事実から,傾動運動は間欠的であった可能性があり,この点についての検討の余地が生じている.

  • Research Products

    (4 results)

All 2011 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 愛知県安城市の地下地質2011

    • Author(s)
      牧野内猛, ほか6名
    • Journal Title

      地質学雑誌(日本地質学会の論文誌)

      Volume: 117巻 Pages: 79-94

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 伊勢湾断層の最新の活動時期-約550年前に活動したか-2010

    • Author(s)
      牧野内猛, ほか5名
    • Organizer
      日本活断層学会2010年度秋季学術大会および1586年天正地震シンポジウム
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2010-11-27
  • [Presentation] 西三河平野の碧海台地における碧海層と挙母層のN値の比較2010

    • Author(s)
      牧野内猛・武邑圭司, 大島武, 杉浦武
    • Organizer
      日本地質学会第117年学術大会
    • Place of Presentation
      富山大学
    • Year and Date
      2010-09-18
  • [Presentation] 濃尾平野の地下地質研究における最近の話題2010

    • Author(s)
      牧野内猛
    • Organizer
      日本応用地質学会中部支部総会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(招待講演)
    • Year and Date
      2010-05-15

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi