• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

マンガンクラスト中の微量元素同位体比から解き明かす海洋、大気循環の変遷

Research Project

Project/Area Number 21540503
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

天川 裕史  The University of Tokyo, 海洋研究所, 准教授 (60260519)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田副 博文  日本大学, 文理学部, 助手 (60447381)
Keywords地球化学 / 海水 / ネオジム同位体比 / TIMS / インド洋 / 南極海
Research Abstract

本研究の目的は太平洋およびインド洋のマンガンクラスト中のネオジム(Nd)と鉛(Pb)の時系列データからグローバルスケールでの古海洋、古大気循環像を新たに構築することである。そこで、初年度は海水試料中のNd同位体比の高感度分析手法の確立およびサンプリングに重点的に取り組んだ。
Nd同位体比の高感度分析を実現するためには、表面電離型質量分析計(TIMS)による測定の際に効率良くNdの酸化物種(NdO^+)を発生させる必要がある。レニウムフィラメントにNdを単に塗布し測定を行うと、通常Ndの金属種(Nd^+)のみが検出される。そのため、NdO^+を発生させるにはNdと一緒にその発生を促す物質(アクチベーター)を塗布する必要がある。Ndの標準試料(約15ナノグラム)を用い様々なアクチベーターでの検討を行った結果、タンタル(Ta)が最も効果的であることがわかった。さらには、フィラメント上でNdをTaでサンドウィッチ状に挟み込むように塗布することでより効率的にNdO^+が発生することが明らかとなった。
一方、Nd同位体比測定用の海水試料のサンプリングは、2009年12月から2010年1月にかけて西インド洋および南極海において実施された学術研究船白鳳丸のKH-09-5次航海で行った。試料は1000m以浅では20リットル以上、それ以深では10リットル採取した。船上で試料に鉄と酸を加え、しばらく放置した後アンモニアを添加し鉄の水酸化物を形成させNdを共沈させた。その後、上澄みを抜き取り全体量を減らし陸上に持ち帰った。また、同位体比測定用の試料他に、Nd濃度分析用の海水試料(各深度1リットル)も採取した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Nd isotopic composition in the central North Pacific2009

    • Author(s)
      H.Amakawa, K.Sasaki, M.Ebihara
    • Journal Title

      Geochimica et Cosmochimica Acta 73

      Pages: 4705-4716

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 西部南太平洋におけるネオジム同位体比の分布2009

    • Author(s)
      天川裕史
    • Organizer
      2009年度日本地球化学会
    • Place of Presentation
      広島大学東広島キャンパス
    • Year and Date
      2009-09-17

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi