• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

段差昇降と滑り解消に有効な車輪を用いる車いすの機構と制御

Research Project

Project/Area Number 21560259
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

岡田 徳次  新潟大学, 自然科学系, 教授 (60194362)

Keywords車いす / 段差 / 特殊車輪 / バリアフリー / 足 / スキッドステア車 / 車輪滑り / 車輪速度差制御
Research Abstract

足つき四輪車の不整地移動を実現するため、車輪と足の同期制御プログラムを開発した。実際に、1)着地グリップ力を変える足の制御、2)車体の上下動を解消する足と車輪の協調制御、3)歩幅を制御する足と車輪の協調制御、4)段差乗り上げに有効な足の協調制御、5)路上に散在する瓦礫等を突き押し排除する機能を足にもたせる制御について考察し、それぞれの制御プログラムを開発した。また、実験によりいずれも有効に作用することを確認し、実用化の見通しを得た。
1)では雪道、砂道、農道等で足を真下に向けて滑り易い路上や軟弱な路上での転倒防止を、2)では歩行中の車高を指定した値に保持し、かつ、上下の揺動を無くして搭乗者に与える不快感の低減を、3)では操舵歩行時の操縦性を向上させる歩幅制御を、4)では足の乗り上げ高さと跨ぎ越え長さの積として段差領域を定義し、降下時の足によって段差を押し動かす領域に大小があり、これと移動に必要な関節トルク和を総合した足制御の良否判別を、5)では足を手として使用することの重要性を、明らかにした。とくに、2)では左右の高さを違える歩行により車いすのローリングを抑制し、3)と4)では各車輪に付けた6足を奇数と偶数の二組に分けて制御し移動のパフォーマンスを向上できることを見出した。階段上昇時に足先着地点をつなぐ四辺形の水平面への投影面積は減少し、車いすの着地状態は不安定になる。また、大きな駆動力が車輪に必要になる。しかし、足の向きを奇数組と偶数組で逆向きにすることで、前後車輪を駆動するモータに必要なトルクは相殺される効果が大なことを確認した。このことは、奇数組と偶数組で向きを逆にする足制御が階段昇降に有効なことを意味し、実験を通して得られた重要な成果の一つである。この他、フィールドで多くの走行実験を行い、車輪につける足方向を変えることが車いすの移動性能向上に如何に重要であるかを実証した。

  • Research Products

    (12 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (2 results)

  • [Journal Article] Trajectory estimation of a skid-steering mobile robot propelled by independently driven wheels2012

    • Author(s)
      T.Okada, A.Mahmoud, W.Botelho, Toshimi Shimizu
    • Journal Title

      J.ROBOTICA

      Volume: 30(1) Pages: 123-132

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 動作自由度数を低減した脚車輪型移動ロボットの駆動機構と歩行および走行の双方向切換え制御2011

    • Author(s)
      岡田徳次、ボテリョ・ヴァーグナ、清水年美
    • Journal Title

      日本ロボット学会誌

      Volume: 29 Pages: 306-316

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Software and Hardware control of a hybrid robot for switching between leg-type and wheel-type modes2011

    • Author(s)
      W.Botelho, T.Okada, A.Mahmoud, T.Shimizu
    • Journal Title

      Brazilian J.Control & Automation

      Volume: 22(1) Pages: 9-22

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 複数足をもつスキッドステア車の傾きを低減する構造設計と制御2011

    • Author(s)
      岡田徳次、手塚悟、藤田隆義
    • Organizer
      第29回日本ロポット学会学術講演会
    • Place of Presentation
      芝浦工業大学
    • Year and Date
      2011-09-07
  • [Presentation] 二本足を含む仮想四節リンク機構の変形による乗り上げ動作2011

    • Author(s)
      岡田徳次、杉森圭瑞夫、手塚悟
    • Organizer
      第29回日本ロボット学会学術講演会
    • Place of Presentation
      芝浦工業大学
    • Year and Date
      2011-09-07
  • [Presentation] スキッドステア車に付けられた足のセンサ制御2011

    • Author(s)
      岡田徳次、佐々木雄介
    • Organizer
      第29回日本ロボット学会学術講演会
    • Place of Presentation
      芝浦工業大学
    • Year and Date
      2011-09-07
  • [Presentation] Sensor-Based Control of a Skid-Steering Mobile Robot Combined with Feet for Moving on All Terrain2011

    • Author(s)
      T.Okada, S.Tezuka, Y.Sasaki
    • Organizer
      14^<th> Conf.on CLAWAR
    • Place of Presentation
      Paris
    • Year and Date
      2011-09-06
  • [Presentation] 足をもつスキッドステア車の対地適応移動制御2011

    • Author(s)
      岡田徳次、手塚悟、佐々木雄介
    • Organizer
      JSMEロボティクス・メカトロニクス講演会
    • Place of Presentation
      岡山コンベンションセンター
    • Year and Date
      2011-05-27
  • [Presentation] 四輪スキツドステア車の左右車輪の速度比が走行軌跡に与える影響の実験的考察2011

    • Author(s)
      岡田徳次、高橋俊介、マーモウド アビア
    • Organizer
      JSMEロボティクス・メカトロニクス講演会
    • Place of Presentation
      岡山コンベンションセンター
    • Year and Date
      2011-05-27
  • [Remarks]

    • URL

      http://okada.eng.niigata-u.ac.jp

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 足つき車いす2011

    • Inventor(s)
      岡田徳次
    • Industrial Property Rights Holder
      新潟大学
    • Industrial Property Number
      特許2011-185522
    • Filing Date
      2011-08-29
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 移動防止装置付き車いす2011

    • Inventor(s)
      岡田徳次
    • Industrial Property Rights Holder
      新潟大学
    • Industrial Property Number
      特許2011-185523
    • Filing Date
      2011-08-29

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi