• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

コンクリートの収縮ひずみに及ぼす骨材の影響に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21560485
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

梅原 秀哲  Nagoya Institute of Technology, 工学研究科, 教授 (70151933)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 亮  名古屋工業大学, 工学研究科, 助教 (40548575)
Keywordsコンクリート / 収縮ひずみ / 粗骨材 / 乾燥収縮 / 自己収縮
Research Abstract

コンクリートの収縮ひずみは、最近は骨材事情の変化から従来の値に比べて、著しく大きな値を示すことが多くみられる。しかし、平成20年3月に発刊された土木学会コンクリート標準示方書施工編では、現在使用実績があるレディーミクストコンクリートは、収縮ひずみが1200μ以下であると記述されているだけである。これは、既存の乾燥収縮ひずみ試験方法では、材齢7日から材齢6カ月までの乾燥収縮ひずみのみを測定しているため、打込み直後から材齢7日までと6カ月を超える材齢での収縮ひずみが不明であることによる。そこで本研究では、打込み直後からの収縮ひずみを求める試験方法を確立することを目的とした。
打込み直後からの自己収縮ひずみを測定する試験方法と乾燥収縮試験方法を組み合わせて、材齢7日まで封緘養生して自己収縮ひずみを測定後、室内養生により乾燥収縮ひずみを測定する試験方法を提案した。実験のパラメータは粗骨材種のみで、多孔質で自己収縮ひずみの大きい高炉スラグ、乾燥収縮ひずみの大きな砂岩と乾燥収縮ひずみの小さな石灰岩を選定し、同一配合のコンクリートを3本ずつ作製した。提案した試験方法と既存の乾燥収縮試験方法(材齢7日までは水中養生)で収縮ひずみを測定した結果、材齢7日以降の乾燥収縮ひずみはいずれの試験方法でも同程度の値となり、提案した試験方法で材齢7日以前の自己収縮ひずみと材齢7日以降の乾燥収縮ひずみを同一試験体で測定できることが明らかになった。
しかし、今回の実験は骨材の種類も3種類だけで、配合も1種類だけである。今後は様々な種類の粗骨材を用いて異なる配合でコンクリートの収縮ひずみを測定し、提案した試験方法の妥当性を確認する必要がある。

  • Research Products

    (4 results)

All 2010 2009

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 骨材の寸法および種類がセメント硬化体の乾燥収縮に及ぼす影響に関する一考察2010

    • Author(s)
      鵜飼貴史
    • Organizer
      土木学会中部支部研究発表会
    • Place of Presentation
      金沢工業大学 (石川県)
    • Year and Date
      2010-03-01
  • [Presentation] 粗骨材の吸水量とコンクリートの収縮体積変化との関係についての一考察2010

    • Author(s)
      小幡雄一郎
    • Organizer
      土木学会中部支部研究発表会
    • Place of Presentation
      金沢工業大学 (石川県)
    • Year and Date
      2010-03-01
  • [Presentation] 吸湿過程における粗骨材の体積変化挙動に関する研究2010

    • Author(s)
      矢野智也
    • Organizer
      土木学会中部支部研究発表会
    • Place of Presentation
      金沢工業大学 (石川県)
    • Year and Date
      2010-03-01
  • [Presentation] コンクリートの収縮ひずみの測定方法に関する研究2009

    • Author(s)
      矢野智也
    • Organizer
      土木学会第64回年次学術講演会
    • Place of Presentation
      福岡大学 (福岡県)
    • Year and Date
      2009-09-03

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi