• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

歴史的鉄筋コンクリート造建築物の保存に関する調査研究

Research Project

Project/Area Number 21560587
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

守 明子  名古屋工業大学, 工学研究科, 教授 (00314071)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長谷川 直司  名古屋工業大学, 建築研究所・建築生産研究グループ, グループ長 (10356016)
Keywords歴史的鉄筋コンクリート造建築物 / 文化財 / 報告書等 / 材料 / 調査項目 / 日比忠彦 / 調合表記 / 強度
Research Abstract

昨年度に引き続き,鉄筋コンクリート造建築物3棟(山陽小野田市太平洋セメント株式会社小野田工場敷地内)を対象として,昨年度の追加調査を行った。
また,文化財(建造物)指定における時代区分のうち「近代」に生産されたRC造に関する解体報告書等を収集し,コンクリートと鉄筋に関わる調査項目に関して調査した。その結果,報告書等に記された工事目的は多岐に亘り,調査項目は工事目的,分割工事の有無,工事主体,工事にかかわる経費などによる差異が示唆されることなどが判り,現在の文化財指定保存などの場合と大差は認められなかった。
さらに,RC造の黎明期に発行され我が国初のRC造に関する本格的かつ総合的な著作とされる日比忠彦著『鐵筋混凝土の理論及其應用』を対象に,コンクリートと鉄筋とに焦点を絞り調査した。併せて日本工業規格(JIS),建築工事標準仕様書・同解説(JASS 5),および鉄筋コンクリート構造計算規準書・同解説に基づいて現在の技術との比較を行った。その結果,当時のコンクリートは現在と比較してポルトランドセメントの成分は大きく
異なり水和水の概念はなかったのではないかと考えられること,C_3Sが少なくC_2Sが多いことから当時のセメントの凝結時間はかなり遅緩であったのではないかと考えられること,粗骨材の寸法が大きいこと,調合表記は所定の材料を簡便かつ効率よく得るための容積表記であり,現在のような所定の強度を得るためのものではないこと,水量が一定ではないために調合表による強度推定は不可能であり,現在より強度規準は低いこと,練混ぜ水には塩化物イオン混入の可能性があること,ならびに鉄筋として錬鉄使用の場合には強度不足の可能性が高いことなどが判った。
さらに,ここで得られた知見に基づいて調査対象RC造建築物の調査結果を検討した結果,当該RC造のコンクリートは当時の技術水準と比較すると高品質であることが示唆された。

  • Research Products

    (6 results)

All 2011 2010 Other

All Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 歴史的鉄筋コンクリート造建築物の保存に関する調査研究 その1 研究の概要と資料調査2011

    • Author(s)
      守明子・長谷川直司・志岐祐一・上本晃平
    • Organizer
      日本建築学会東海支部研究発表会
    • Place of Presentation
      椙山女学園大学
    • Year and Date
      2011-02-20
  • [Presentation] 歴史的鉄筋コンクリート造建築物の保存に関する調査研究 その2 調査資料『鐵筋混凝土の理論及其應用』にみる材料2011

    • Author(s)
      上本晃平・明子・長谷川直司・志岐祐一
    • Organizer
      日本建築学会東海支部研究発表会
    • Place of Presentation
      椙山女学園大学
    • Year and Date
      2011-02-20
  • [Presentation] 歴史的鉄筋コンクリート造建築物の保存に関する調査研究 その1 調査対象建築物の概要と調査項目2010

    • Author(s)
      守明子・長谷川直司・志岐祐一
    • Organizer
      日本建築学会学術講演会
    • Place of Presentation
      富山大学
    • Year and Date
      2010-09-10
  • [Presentation] 歴史的鉄筋コンクリート造建築物の保存に関する調査研究 その2 構工法の特徴2010

    • Author(s)
      志岐祐一・守明子・長谷川直司
    • Organizer
      日本建築学会学術講演会
    • Place of Presentation
      富山大学
    • Year and Date
      2010-09-10
  • [Presentation] 歴史的鉄筋コンクリート造建築物の保存に関する調査研究 その3 コンクリートコア採取の計画2010

    • Author(s)
      長谷川直司・守明子・志岐祐一
    • Organizer
      日本建築学会学術講演会
    • Place of Presentation
      富山大学
    • Year and Date
      2010-09-10
  • [Remarks] 2009年度の成果は日本建築学会ホームページの「データベース・検索サービス」よりみることができる。また2010年度の成果は日本建築学会学術講演会(関東)において発表すべく梗概原稿(2編)として提出した。講演会は2011年8月23日~25日早稲田大学にて開催される。その後,日本建築学会のホームページ経由で検索可能となる。

    • URL

      http://www.aij.or.jp/aijhomej.htm

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi