• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

高度集積化多機能バイオケミカルイメージングチップの創製と組織機能解析への応用

Research Project

Project/Area Number 21560808
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

鈴木 正康  富山大学, 大学院・理工学研究部(工学), 教授 (70226554)

Keywords計測工学 / 生物・生体工学 / マイクロ・ナノデバイス / マイクロアレイ / バイオセンサ
Research Abstract

昨年度成果の得られたpHセンサ膜、酸素センサ膜を用いた微小流路におけるケミカルイメージングについて引き続き実験を継続すると共に、酵素センサ膜を用いたバイオケミカルイメージングへの展開を図った。酵素センサとしては組織中の腫瘍細胞検出のためのグルコースセンサ膜及び神経細胞の機能解析に必要なアセチルコリンセンサ膜について作製・評価を行った。
グルコースセンサ膜はルテニウム錯体を含むナフィオンをマイクロコンタクトプリントして形成した酸素センサ膜上にグルコース酸化酵素とアルブミンの混合溶液を重ねてスタンプし、グルタルアルデヒド雰囲気下で架橋して形成した。しかしグルコース濃度の相違を蛍光強度の差異として明確にバイオケミカルイメージングすることは出来なかった。直接酵素液を塗布したところ、蛍光変化を見ることが出来たので、酵素の固定化量が充分でないことが原因と考えられた。そこでスタンプの作製方法を検討し、インク保持能の向上を図ることで、グルコースセンサによるグルコース分布のイメージングを行うことに成功した。
アセチルコリンセンサ膜はpH応答性蛍光色素のFITCを結合させたアルブミンを酵素アセチルコリンエステラーゼと混合してスタンプしたのち架橋して形成した。しかし架橋後洗浄すると多くが脱離した。FITCがアルブミン表面のアミノ基に結合し、架橋に必要なアミノ基が不足していることが原因と考えられた。そこでFITC標識していないアルブミンをさらに添加して膜を形成したところ洗浄に伴う蛍光強度の低下は見られなくなった。アルブミンの代替としてアミノ基をより高密度で持つポリ-L-リジンでも行ったがほぼ同等の結果であった。これによりアセチルコリンのイメージングが可能となった。
今後、開発したバイオケミカルイメージング技術の組織切片への応用を遂行していく。

  • Research Products

    (3 results)

All 2012 2011

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 微小領域における物質濃度分布の動的可視化技術2012

    • Author(s)
      鈴木正康
    • Organizer
      医薬理工連携による共同研究・技術開発を考えるシンポジウム
    • Place of Presentation
      名鉄トヤマホテル(富山県)
    • Year and Date
      2012-03-24
  • [Presentation] 単一細胞アレイ用バイオセンサとその応用可能性2011

    • Author(s)
      鈴木正康
    • Organizer
      とやま医薬ネットワーク第1回専門部会
    • Place of Presentation
      富山県新世紀産業機構
    • Year and Date
      20111200
  • [Presentation] 微小流路におけるpH,酸素濃度分布の蛍光イメージング2011

    • Author(s)
      野澤大樹, 鈴木正康
    • Organizer
      第24回化学とマイクロ・ナノシステム研究会
    • Place of Presentation
      大阪府立大学(大阪府)
    • Year and Date
      2011-11-17

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi