2010 Fiscal Year Annual Research Report
サンゴ移植を手法としたサンゴ群集回復に関する野外実験
Project/Area Number |
21570021
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
酒井 一彦 琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 教授 (50153838)
|
Keywords | サンゴ群集 / 保全 / 海藻 / 魚類 / サンゴ礁 |
Research Abstract |
瀬底島周辺海域と慶良間諸島の座間味島海域において、研究を実施した。瀬底島周辺海域では、平成21年度のサンゴ群集調査結果に基づき、サンゴ群集の回復が進んでいる地点と、そこから約1km離れ、サンゴ群集の状態以外の環境条件が似ているがサンゴ群集の回復が進んでいない地点を設定した。検証した仮説は、「サンゴが少ない場所では、魚の捕食が移植したサンゴ片に集中するため、サンゴ片の生存・成長が阻害される」である。各地点で2つの区域を設定し、地点内の複製とした。瀬底島周辺のサンゴ群集の優占種であり、かつ魚類の捕食を受ける可能性のあるコユビミドリイシを材料とし、移植実験を実施した。コユビミドリイシ4群体を選定し、各群体から長さ2cmのサンゴ片を40本[10(各区域への移植数)×2(各地点内の区域数)×2(地点数)]切り出した。サンゴ片が由来する元群体を識別し、元群体が異なるサンゴ片4を、10×10cm(厚さ2mm)のフレキ版に瞬間接着剤で固着し、瀬底実験所の飼育水槽でサンゴ片が板に固着するまで、1か月間飼育した。サンゴ片の固着を確認後、フレキ版2を1組とし、各区域にそれぞれ5組、水中ボンドで固定した。移植後は2週間に一度、写真撮影と直接計測によって成長を追跡した。実験開始1か月後に台風が調査地に襲来し、多くの移植サンゴ片が消失したため、十分なデータが得られなかったが、仮説を支持する結果が得られた。また台風による消失を避けるための、移植技術の改良を行った。 慶良間諸島では、浚渫される船舶航行のための水路から、50m離れた同様な環境の砂地へ、地元ダイビング業者と共同で、サンゴ群体を移動させた。移動したサンゴの固定は行わず砂地に置いただけであったが、サンゴ群体は自重で砂地に基部が埋まり込み、現在までところ、良好に生存・成長しており、かつ多くの魚類が、サンゴを移動させた場所に集まってきている。
|
Research Products
(6 results)