• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

海洋島に隔離分布する鳥類の鳴き声による血縁認識と近親交配の回避機構

Research Project

Project/Area Number 21570022
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

高木 昌興  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (70311917)

Keywords近親交配 / 血縁認識 / 隔離個体群 / 音声コミュニケーション / 海洋島 / リュウキュウコノハズク / ダイトウコノハズク / フクロウ類
Research Abstract

繁殖期の4-8月、なわばり行動が盛んな11-12月に南大東島において繁殖経過の追跡、繁殖成績を記録した。個体群生態学的な情報を蓄積した。成鳥をかすみ網で捕獲し、社会的なつがい関係、近親配偶の状況を明らかにした。巣内に滞在中の雛をもれなく捕獲し計測、採血、および標識を行った。2010年以前に足輪を装着した個体を探索することにより、分散先や配偶関係を明らかにした。足輸を装着した個体を探索確認した上で鳴き声の録音を行った。
社会的な配偶関係からは近親交配は確認できなかった。また分散先が確認できた雄については、社会的な父親との声の類似度合い、同様に分散先が特定できた雌についてはつがい相手と社会的な父親との声の類似度合いを査定可能な情報が整いつつある。社会的と記述するのは、つがい外受精が15%程度の確率で起こるため、遺伝的父親と区別するためである。これまでの研究から出生地分散には性差があり、雄が巣立ち後短期間で近くに、雌は時間をかけて動き回り遠くに定着することが明らかになっている。本年度も、同様の傾向が確認できた。本研究はダイトウコノハズクの雌が社会的な家族関係にある雄の鳴き声を持つ個体を配偶者として選択しない可能性を探ることに大きな目的がある。父親や兄弟の声に対する反応を野外で明らかにすることは実験操作が困難であるため、それぞれの個体が声の違いを認識できるかどうか査定を試みた。隣接なわばりの鳴き声がいつもの方向から聞こえるパターン、隣接なわばりの鳴き声が異なる方向から聞こえるパターン、知らない声を聞かせるパターンで実験を行った。異なる方向から聞こえる声、知らない声に対する反応が強く、声の識別が行われている可能性が示唆された。
非繁殖期に行われる分散個体のなわばり定着の促進、繁殖調査の効率化のために巣箱を設置した。ダイトウコノハズクによる巣箱使用率の低さは改善され、巣箱における繁殖誘致が奏功している。

  • Research Products

    (9 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Nest positioning by male Daito White-Eyes Zosterops japonicus daitoens is improves with age to reducenest predation risk2012

    • Author(s)
      Sayaka Horie, Masaoki Takagi
    • Journal Title

      Ibis

      Volume: 154(印刷中)

    • DOI

      10.1111/j.1474-919X.2011.01204.x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Predation risk of eggs and nestlings relative to nest-site characteristics of the Bull-headed Shrike Lanius bucepbalus2012

    • Author(s)
      Shin Matsui, Masaoki Takagi
    • Journal Title

      Ibis

      Volume: 154(印刷中)

    • DOI

      10.1111/j.1474-919X.2012.01225.x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Vicariance and dispersal influenced the differentiation of vocalization in the Ryukyu Scops Owl2011

    • Author(s)
      Masaoki Takagi
    • Journal Title

      Ibis

      Volume: 153 Pages: 779-788

    • DOI

      10.1111/j.1474-919X.2011.01163.x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The diets of Ryukyu Owl Otus elegans interpositus owlets on Minamidaito Island2011

    • Author(s)
      Masaoki Takagi, Kana Akatani
    • Journal Title

      Ornithological Science

      Volume: 10 Pages: 151-156

    • DOI

      10.2326/osj.10.151

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Breeding ecology and habitat use of Daito Scops Owl (Otus elegans interpositus) on an oceanic island2011

    • Author(s)
      Kana Akatani, Taro Matsuo, Masaoki Takagi
    • Journal Title

      Journal of Raptor Research

      Volume: 45 Pages: 315-323

    • DOI

      10.3356/JRR-10-82.1

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The nematode/malaria coinfection in the recently established population of the Bull-headed Shrike Lanius bucepalus2012

    • Author(s)
      Matsui S, Murata K, Sto Y, Kasahara S, Tsuda Y, Takagi M
    • Organizer
      Ecological Society of Japan
    • Place of Presentation
      龍谷大学,大津
    • Year and Date
      20120300
  • [Presentation] 音声を用いたフクロウの個体識別と縄張り個体の入れ替わり2011

    • Author(s)
      井上千歳、中岡香奈、森美由希、谷川智一、村濱史郎、松室裕之、高木昌興
    • Organizer
      日本鳥学会
    • Place of Presentation
      大阪市立大学,大阪
    • Year and Date
      20110900
  • [Presentation] 鳴き声からみたフクロウの地域区分2011

    • Author(s)
      森美由希、井上千歳、谷川智一、村濱史郎、松室裕之、高木昌興
    • Organizer
      日本鳥学会
    • Place of Presentation
      大阪市立大学,大阪
    • Year and Date
      20110900
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.sci.osaka-cu.ac.jp/biol/asoci/mtakagi/Welcome.html

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi