• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

硬さ可変結合組織研究の総括

Research Project

Project/Area Number 21570075
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

本川 達雄  東京工業大学, 生命理工学研究科, 教授 (80092352)

Project Period (FY) 2009-04-01 – 2014-03-31
Keywords硬さ可変結合組織 / キャッチ結合組織 / 棘皮動物
Research Abstract

硬さ可変結合組織は、軟状態、標準状態、硬状態の3つの状態の間で、力学的性質の変化を示す。“標準→軟”の変化を引き起こす新規タンパク質(分子量20kDa)をナマコ体壁真皮の硬さ可変結合組織から単離し、softeninと命名した。
界面活性剤で処理して細胞を破壊することにより作成した「体壁真皮の細胞破壊モデル」と、さらにそれを凍結融解処理した「凍結融解モデル」とを作成し、前者は標準状態に、後者は軟状態に対応することを確かめた後、前者にソフニンを作用させると軟化した。後者にテンシリン(ナマコ真皮由来の“軟→標準”を起こすタンパク)を作用させると“軟→標準”が起こり、そこにソフニンを与えると再度軟化した。テンシリンは単離したコラーゲン繊維懸濁液を凝集させることが知られているが、懸濁液にソフニンを加えると凝集は分散した。
軟、標準、硬の3状態の電子顕微鏡像を比較したところ、“軟→標準”ではコラーゲン繊維が太くなっており、“標準→硬”では、繊維間に架橋が多数観察された。以上の結果をもとに、ナマコ真皮の硬化は2段階で起こり、“軟→標準”ではテンシリンの作用によりコラーゲン微繊維が集まって太い繊維となり(これはソフニンで拮抗される)、“標準→硬”では太くなった繊維間に(NSFによる?)架橋ができる、という分子機構を提案した。私はこの3月に定年になり、この後、硬さ可変結合組織の仕事を引き継ぐ人間は、当分出ないと思われるが、定年までに、硬さ変化機構の大きまかな見取り図を提案できたことに満足している。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Softenin, a novel protein that softens the connective tissue of sea cucumbers through inhibiting interaction between collagen fibrils.2014

    • Author(s)
      Takehana, Y., Yamada, A., Tamori, M., and Motokawa, T.
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 9 Pages: e85664

    • DOI

      10.1371

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A sea-cucumber derived novel protein that softens the cell-disrupted catch connective tissue through inhibiting the interaction between collagen fibrils.2014

    • Author(s)
      Takehana, Y., Yamada, A., Tamori, M., and Motokawa, T.
    • Organizer
      American Biophysical Society
    • Place of Presentation
      Moscone Center, San Francisco
    • Year and Date
      20140115-20140119
  • [Presentation] Connective tissues in echinoderm animals that can reversibly change their stiffness and their stiffening protein factors.2014

    • Author(s)
      Yamada, A.,Tahehana, Y., Tamori, M., and Motokawa, T.
    • Organizer
      American Biophysical Society
    • Place of Presentation
      Moscone Center, San Francisco
    • Year and Date
      20140115-20140119
  • [Presentation] The bounce in a seastar's step: classifying gaits in underwater legged locomotion.2014

    • Author(s)
      Ellers, O., Johnson,A., Guttenplan, K., and Motokawa, T.
    • Organizer
      Society for Integrative and Comparative Biology
    • Place of Presentation
      Hilton Hotel, Austin
    • Year and Date
      20140103-20140107
  • [Presentation] シカクナマコの体壁真皮を軟化させるタンパク質の発見2013

    • Author(s)
      竹花康弘、山田章、田守正樹、本川達雄
    • Organizer
      日本動物学会
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      2013-09-28
  • [Presentation] ガンガゼにおけるキャッチ結合組織と棘筋の協調的神経支配

    • Author(s)
      渕上芳朗,本川達雄
    • Organizer
      棘皮動物研究集会
    • Place of Presentation
      富山大学
  • [Presentation] ウニ(ガンガゼ)の歩行動態

    • Author(s)
      笹岡陽介、本川達雄
    • Organizer
      棘皮動物研究集会
    • Place of Presentation
      富山大学
  • [Presentation] バフンウニにおける歩行と放射神経の関係

    • Author(s)
      釣巻創、本川達雄
    • Organizer
      棘皮動物研究集会
    • Place of Presentation
      富山大学
  • [Remarks] 本川達雄のホームページ

    • URL

      http://home.t01.itscom.net/motokawa/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi