2010 Fiscal Year Annual Research Report
核磁気共鳴の緩和分散法を利用した酵素活性部位の遷移状態の構造解析
Project/Area Number |
21570170
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
池上 貴久 大阪大学, 蛋白質研究所, 准教授 (20283939)
|
Keywords | 核磁気共鳴 / NMR / 遷移状態 / induced-fit / 構造解析 / CPMG / 緩和分散 / 残余双極子相互作用 |
Research Abstract |
酵素が基質と相互作用する際、あるいは、蛋白質が別の蛋白質などと相互作用する際、その立体構造が変化する場合が多いが、相手方の基質や蛋白質が無い状態でも、非常に低い存在確率ではあるが、相互作用した状態での構造を一瞬だけ取ることがある。そのような遷移状態の構造を、NMRの緩和分散法を用いて解析するのが、この課題の目的である。この方法論は世界のいくつかのグループから提案され、非常に有用であると認められつつある。しかし、この緩和分散法から得られた遷移状態での化学シフト値や残余双極子相互作用値から、その状態での立体構造を高精度に決定した例は数例しかない。 そこで、まず、キチナーゼのキチン分解活性ドメイン(放線菌Streptomyces griseus由来ChiC)を、Pf1-ファージを配向剤として用いて静磁場中で配向させ、残余双極子相互作用値を測定し、Pf1-ファージを使った系が今後の実験に有効であることを実証した。配向にはさまざまなパターンがある方が最終的な精度が高まるので、アクリルアミドを配向剤として用いる系も試した。この中に蛋白質を膨潤させ、直径方向に圧縮して試料管に挿入した。その結果、有意に配向していることが確認された。さらに、この配向状態での緩和分散法の適用法を開発するため、構造交換していることが確実な複合体の系(SH3ドメインとその基質)を用いた。そして、両者がアクリルアミドの配向剤の中で、有意に配向することを確認した。現在、これらのstoichiometryを変えながら、CPMG緩和合散法を測定するための準備を行っている。
|
-
-
-
[Journal Article] Immunogenicity of whole-parasite vaccines against Plasmodium falciparum involves malarial hemozoin and host TLR9.2010
Author(s)
Coban, C., Yagi, M., Ikegami, T., Ishii, K.J., Akira, S., et al.
-
Journal Title
Cell Host Microbe
Volume: 7
Pages: 50-61
Peer Reviewed
-