• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

特殊緑化環境下における土壌動態の解析

Research Project

Project/Area Number 21580027
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

渡辺 均  千葉大学, 環境健康フィールド科学センター, 准教授 (80301092)

Keywords園芸学 / 水質汚濁防止 / 環境分析 / 土壌学 / 屋上緑化 / シバ
Research Abstract

特殊緑化土壌の管理技術および植物管理技術の確立
本年度は本研究の最終年度であり、平成21年~23年の結果を分析し、都心部の施工現場16か所の実地調査を行なった。施工場所のシバの種類と土壌環境・条件を考慮しつつ、経年別、季節別の土壌物理性、化学性および植物体の生育調査を行なった。分析項目として、1)環境計測(気温、湿度、降水量、日射量)、2)土壌物理性(三相分布、粒径組成、土壌硬度、仮比重、保水性、透水性、イオン拡散係数、土壌温度)、3)有機物・土壌微生物(土壌呼吸、バイオマス)、4)土壌化学性(pH、電気伝導度、水溶性陽イオン、陰イオン、CEC、アンモニウム態窒素、硝酸態窒素、可給態リン酸、全リン酸、リン酸吸収係数、交換性陽イオン、全炭素、腐植率、全窒素、可給態窒素)、5)灌水および降雨後の排水の水質(pH、電気伝導度、溶存酸素、全窒素、アンモニウム態窒素含量、硝酸態窒素、リン酸、懸濁物質、有機態窒素)、6)生育調査(シバ、クロロフィル含量、乾物重、葉身長、葉幅長、葉緑素値)
上記の分析結果を総合的に考察し、植物の生育と土壌からの栄養塩類の溶脱の動きをまとめた。さらに、土壌中の水分の乾湿を調査し、植物の生育と最適施肥法、最適灌水法を考察した。これらの土壌環境(動態)と植物の生育調査を総合し、土壌の物理性および化学性の項目と関連の深い項目を抽出し、特殊緑化(屋上緑化および壁面緑化)の土壌管理指標、植物管理指標として再構築を試みた。総合的な特殊緑化管理技術(マニュアル化)を完結させた。

  • Research Products

    (5 results)

All 2011 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 数種の屋上緑化薄層基盤土壌からの栄養塩類の流出について2011

    • Author(s)
      渡辺均, ほか
    • Journal Title

      日本緑化工学会誌

      Volume: 37 Pages: 78-83

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 屋上緑化薄層軽量土壌の経年変化2011

    • Author(s)
      黒沼尊紀, ほか
    • Journal Title

      園芸学研究

      Volume: 10 Pages: 537-537

  • [Journal Article] 屋上緑化薄層基盤軽量土壌の経年変化および栄養塩類の推移

    • Author(s)
      黒沼尊紀, ほか
    • Journal Title

      日本緑化工学会誌

      Volume: (掲載確定)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 屋上緑化薄層軽量土壌の経年変化2011

    • Author(s)
      黒沼尊紀, ほか
    • Organizer
      園芸学会
    • Place of Presentation
      岡山大学津島キャンパス(岡山県)
    • Year and Date
      2011-09-24
  • [Presentation] 数種の屋上緑化薄層基盤土壌からの栄養塩類の流出について2011

    • Author(s)
      渡辺均, ほか
    • Organizer
      日本緑化工学会
    • Place of Presentation
      千葉大学西千葉キャンパス(千葉県)
    • Year and Date
      2011-09-11

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi