• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

カドミウム汚染水田の浸透型と物質の動態

Research Project

Project/Area Number 21580290
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

佐々木 長市  弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (30162374)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松山 信彦  弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (20261430)
Keywordsカドミウム / 汚染水田 / 生育収量 / 玄米中 / 根の濃度 / 浸透型
Research Abstract

カドミウム汚染地の水田より採取した土を用い、成層水田模型用の鉄箱を10個作製し、スキ床層及び心土層の浸透型を開放浸透、閉鎖浸透に変えることにより、汚染土層からのカドミウムの吸収の変化を検討した。なお、模型は常時湛水条件で、かつ模型に用いた土は、汚染土約3mg/kgの濃度の水田から採取した。
各鉄箱には、約4葉の苗(品種:つがるうまん)を15本移植し、元肥のみの施肥とし、その生育収量の調査を行った。10月上旬に収穫後、玄米、茎葉、根のカドミウム含有量を分析した。土層内の酸化還元環境は、酸化還元電位測定センサを深度別にセットし、汚染土の環境を明確にしつつ実験を行った。
その結果、汚染土層が開放浸透層では酸化層に、閉鎖浸透層では還元層になることを確認しつつ実験できた。生育は、開放浸透模型が閉鎖浸透模型に比べ、有意に低下する(5%)傾向が認められた。収量については、玄米千粒重などに傾向が認められなかった。玄米中のカドミウム濃度は、開放浸透層を持つ模型の値が高くなる傾向が確認された。茎葉についても同様の傾向が認められた。根の値は、開放浸透層中の根が閉鎖浸透層中の含有量に比べ、高まる傾向の値が得られた。
濃度の高いと思われる風成土の土の分析をしたが、3mg/kg前後であまり高い値とはならなかった。また、違う地区の水成土からなる汚染水田土のカドミウム濃度を分析したが1.5mg/kg前後となり、カドミウムの濃度の高い汚染値の土を用いた実験は、今後の課題となった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 客土をもつカドミウム汚染水田の浸透型が稲体のカドミウム濃度および生育収量に及ぼす影響2010

    • Author(s)
      佐々木長市、松山信彦、久保田正亜、野田香織、加藤幸
    • Journal Title

      農業農村工学会論文集

      Volume: 268 Pages: 23-30

  • [Presentation] Influence of percolation pattern on growth and yields of rice plants and untake of cadmium with soil dressing models2010

    • Author(s)
      Shyamal K.P.Sasaki C., et. al
    • Organizer
      19^<th> World Congress of Soil Science
    • Place of Presentation
      国際会議場(Australia)
    • Year and Date
      2010-08-06

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi