• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

リグニン分解酵素は、なぜ異種発現できないか?

Research Project

Project/Area Number 21580402
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

本田 与一  Kyoto University, 生存圏研究所, 准教授 (70252517)

Keywordsバイオマス / 菌類 / 遺伝子 / 応用微生物 / 蛋白質
Research Abstract

石油資源の枯渇と地球温暖化問題への対応が急がれている中で、木質系バイオマスは、トウモロコシやサトウキビなどと異なり、食糧と競合しない循環型のバイオマス資源として、その変換利用に社会的要請が高まりつつある。木材に代表されるリグノセルロースは、多糖類のまわりを難分解性のリグニンが被覆しているため、デンプンなどと異なり酵素的な糖化に先立つ前処理が必要であり、各国で効率のよい糖化を可能にする総合プロセスの開発が盛んに試みられている。担子菌類に属する白色腐朽菌は、木材中に存在する難分解性の高分子リグニンを分解する能力を持っており、その特有の酵素群を大量に調整しリグノセルロースのセルラーゼによる糖化の際に併せて用いることができれば、前処理に必要とされるエネルギーや酸などの環境負荷を大きく低減することが期待されている。これまでの研究では、酵母などの異種生物を用いて白色腐朽菌のリグニン分解酵素を発現することは困難であり、人工的にリフォールディングを行うことで酵素分子の数%が活性を示すのみであった。このことは、タンパク質の折りたたみ機構の違いが重要であることを示している。本研究は、白色腐朽菌独自のタンパク質折りたたみのメカニズムについて分子生物学的なメスを入れることを目的とする。リグニン分解酵素を大量に生産することで、木質バイオマスの効率的な酵素糖化や難分解環境汚染物質の処理など、様々な産業プロセスを開発するためのプラットフォームを確立することが期待される。初年度は、子嚢菌で報告されているタンパク質折りたたみ制御系のhacA遺伝子のホモログのクローニングを行ったが、まだ成功していない。並行して、白色腐朽菌における一過性の形質転換体の取得を試み、導入遺伝子に依存して一時的に形質が発現する実験系を見出すことに成功した。

  • Research Products

    (6 results)

All 2010 2009

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Absolute configuration of ceriporic acids, the iron redox-silencing metabolites produced by a selective2009

    • Author(s)
      Nishimura, H., K.Murayama, T.Watanabe, Y.Honda, T.
    • Journal Title

      Chem. Phys. Lipids 159

      Pages: 77-80

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Degradation of sulfide linkages between isoprenes by lipid peroxidation catalyzed by manganese peroxidase2009

    • Author(s)
      Sato, S., Y.Ohashi, M.Kojima, T.Watanabe, Y.Honda, T.
    • Journal Title

      Chemosphere 77

      Pages: 798-804

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Genetic transformation and promter assay systems in selective lignin degrader, Ceriporiopsis subvermispora2010

    • Author(s)
      Y.Honda, E.Tanigawa, H.Kawabe, J.Watari, T.Watanabe T.
    • Organizer
      Lignobiotech One
    • Place of Presentation
      Reims (France)
    • Year and Date
      2010-03-30
  • [Presentation] 選択的リグニン分解菌Ceriporiopsis subvermisporaの安定形質転換系とプロモーターアッセイ系の開発2010

    • Author(s)
      谷川瑛士、川辺陽文、渡利純子、渡邊崇人、本田与一、渡辺隆司
    • Organizer
      日本木材学会第60回大会
    • Place of Presentation
      宮崎市
    • Year and Date
      2010-03-18
  • [Presentation] 担子菌きのこにおける研究の現状と課題2009

    • Author(s)
      本田与一
    • Organizer
      日本遺伝学会第81回大会ワークショップ
    • Place of Presentation
      松本市
    • Year and Date
      2009-09-18
  • [Presentation] Genetic transformation and its application in basidiomycete fungus, Pleurotus ostreatus2009

    • Author(s)
      Y.Honda
    • Organizer
      韓国微生物学連合50周年記念大会
    • Place of Presentation
      済州(韓国)
    • Year and Date
      2009-05-28

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi