2010 Fiscal Year Annual Research Report
遺伝子改変動物を用いた筋萎縮性側索硬化症の発症と病態進行に関する研究
Project/Area Number |
21590110
|
Research Institution | Setsunan University |
Principal Investigator |
前田 定秋 摂南大学, 薬学系, 教授 (00135732)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉岡 靖啓 摂南大学, 薬学部, 講師 (40330360)
笠井 淳司 摂南大学, 薬学部, 助教 (40454649)
山室 晶子 摂南大学, 薬学部, 助手 (20340862)
|
Keywords | 筋縮性側索硬化症 / アペリン / 一酸化窒素 / 活性酸素種 / 神経細胞死 / NADPH Oxidase |
Research Abstract |
筋萎縮性側索硬化症(ALS)の病態には、酸化ストレス、小胞体ストレス、神経保護因子といった様々な要因が複雑に絡み合っており、これらの因子のクロストークを詳細に解析することが重要な検討課題である。本年度では、まず、生理活性を持つ活性酸素種(ROS)として知られる一酸化窒素(NO)が、ALSの病態進行に関与するミクログリアの機能調節に関与するか否かについて解析した。その結果、低濃度NOが、ミクログリアのNO産生を抑制することを明らかにした。特に、低濃度NOは、cGMPシグナルを介したiNos発現量の抑制によりミクログリアが持つNO合成能に対して、ネガティブフィードバックとして機能していることを見出した。また、ドパミンがミクログリアのNO産生を抑制すること、その作用がドパミン受容体を介さず、ドパミンキノン体になり獲得する作用であることを明らかにした。一方、ノルアドレナリンは、β_3受容体を介してアストロサイトの抗酸化物質グルタチオン産生を亢進させ、アストロサイトからグルタチオンを放出させることにより過酸化水素誘発神経細胞を保護することを明らかにした。昨年度までに小胞体ストレスによりROSを過剰に産生させる遺伝子としてNOX5を同定している。そこで、本年度ではNOX5のプロモーター領域の同定を試み、NOX5遺伝子の5'上流3kbをクローニングした。さらに、ルシフェラーゼアッセイにより、小胞体ストレスによりNOX5遺伝子の発現誘導に必要な領域は、-3kbから-2kbの1kbであることを見出した。また、小胞体ストレスにより誘導される神経細胞死のメカニズムを明らかにする目的で、アポトーシスシグナルを解析した結果、カスパーゼ4が直接カスパーゼ9を活性化させる経路を明らかにした。
|