2011 Fiscal Year Annual Research Report
データマイニングを用いた、医薬品併用による有害事象の発見
Project/Area Number |
21590157
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
高木 達也 大阪大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (80144517)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上島 悦子 大阪大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (80432441)
岡本 晃典 大阪大学, 薬学研究科(研究院), 助教 (70437309)
川下 理日人 大阪大学, 薬学研究科(研究院), 助教 (00423111)
|
Keywords | 皮膚粘膜眼症候群 / ロジスティック回帰 / 相関ルール / データマイニング / 中毒性表皮壊死症 / AERS |
Research Abstract |
SJS発症被疑薬の中には、明らかに他の医薬品よりSJS発症頻度の高い医薬品があるが、発症被疑薬に焦点をあてた、発症被疑薬の化学構造情報や物理化学的性質とSJSの発症確率との相関に関する研究は今までに行われていない。そこで本年度はカルバマゼピンやアロプリノールといったSJS発症被疑薬から、SJSを発症する確率を増大させると考えられる化学的要因を明らかにすることを目的とした。 データとしては、FDAが公開している、大規模副作用データベースAERSを用い、erythema multiforme (EM)の報告数と、SJS及びTENの報告数の比より、同じく重篤な皮膚粘膜系有害事象のなかでも、相対的に、予後の良好なEMの報告比率の高い被疑薬と、予後良好ではないSJS/TEN報告率の高い被疑薬に分類、化学(構造)的記述子を用いた重み付きロジスティック回帰により、SJS/TEN傾向に寄与する記述子を見出すことを試みた。 その結果、内部ヴァリデ-ションでは、82.1%、外部ヴァリデ-ションでは、データセットによってやや差異はあるものの、66-85%の正答率を得ることができた。重要な記述子として残ったのは、(1)四級炭素の数(nCq)、(2)位相距離6のC-C結合における平均電荷移動量(JGI6)、(3)位相距離8のC-C結合の有無(B08)、の3つであり、B08は水分子接触可能表面積を示すASAに置き換えても正答率に大きな変動はないことより、基本的には、4級炭素と長いC-C結合(疎水性因子を示していると思われる)がSJS/TEN傾向に寄与するものと考えられる。JGI6は、電荷の移動を示す記述子であるため、何らかの蛋白質との結合時に役割を果たすものと考えられ、sFAsLの異常発現への遠因に関与している可能性を示唆している。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|