• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

Naポンプα3サブユニット遺伝子の生体機能とジストニアパーキンソニズムの分子病態

Research Project

Project/Area Number 21590239
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

川上 潔  Jichi Medical University, 医学部, 教授 (10161283)

Keywordsナトリウムポンプα3サブユニット / 運動量 / 行動テスト / c-Fos / 小脳神経伝達 / 神経伝達物質
Research Abstract

Atpla3欠損マウスの神経機能に関わる表現型の解析として下記の点を明らかにした。
1 ホームケージ活動量は、Atpla3欠損ヘテロマウスにおいて、野生型よりも有意に増加していたが、摂食量については,有意差が認められなかった。
2 恐怖不安行動や新規探索傾向には有意差がなかったが、活動量はヘテロマウスで増加していた。また、ロタロッドやバランストビームでは、ヘテロマウスはより早期に学習が成立するが、最終的な運動能力には有意差がなかった。ホームケージでの運動量の差と関係する可能性も考えられた。
3 行動テスト後に脳を採取し、連続切片を作成後c-fosの発現を抗体染色にて観察したところ、顕著な違いは見られず、行動の違いがどのような神経基盤によるのかについては、別のアプローチが必要であると考えられた。
4 小脳のLTDには違いが見られなかったが、平行繊維からプルキンエ細胞へのPPFやI=0関連の結果には違いがあり、ヘテロマウスでは、神経伝達物質の放出効率が低下していると考えられた。一方ホモマウスの異常については下記の2点が明確にできた。
1 神経伝達物質のうちドーパミンとノルアドレナリンについては、ホモマウスの脳内含量が有意に増加していた。
2 E15.5以降の胚においては、ホモマウスの脳においてc-Fosの発現が亢進する領域が見られる。また、脳室の拡大などの形態的な違いも、みつかりつつある。特にα2α3二重欠損マウスにおいては、この傾向が顕著であった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Phox2b, RTN/pFRG neurons and respiratory rythmogenesis2009

    • Author(s)
      Onimaru, H.
    • Journal Title

      Resp.Physiol.Neurobiol. 168

      Pages: 13-18

    • Peer Reviewed
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.jichi.ac.jp/biol/home.html

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi