• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

固形癌の低酸素環境を標的とした新規分子標的治療法の開発研究

Research Project

Project/Area Number 21591678
Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

藤森 実  東京医科大学, 医学部, 教授 (00262725)

Keywords腫瘍選択的治療 / 嫌気性菌ベクター / ラクトバチルス・カゼイ
Research Abstract

背景
乳酸菌の一種であるLactobacilus casei(L.casei)は、グラム陽性桿菌で通性嫌気性菌である。ヒトの口腔内や胃腸管に内在する非病原性常在菌で、発酵食品や乳酸菌製剤に利用されている。今回の研究では、L.caseiを偏性嫌気性菌にした変異株KJ686を用いた。L casei KJ686菌自体が抗腫瘍効果を示したのでその原因を追究した。
方法
1)回収上清は限外ろ過フィルターを用いて分子量の違いにより分離し分画を得た。
2)活性が認められた1KDa以下の分画を酢酸エチルと混合し、遠沈し水層と有機層に分けた。その後、ドラフトチャンバー内で乾燥させ、DMSOに溶解し、以後の実験に用いた。
3)さらに種々の性質を有するカラムで分画を試みた。
結果
1)L. casei KJ686をLLC担がんマウスに静注したところ、投与数日以降は腫瘍組織でのみ検出されるが、腫瘍組織局所でのサイトカインやNK細胞,マクロファージなど、抗腫瘍免疫効果の亢進を示唆する結果は得られなかった。
2)菌由来の抗腫瘍効果をもたらす物質の検索同定実験を行ったところ、L. casei KJ686の培養上清にLLC培養細胞の増殖を阻害効果が認められた。
3)菌培養上清を分子量にて分離したところ、1KDa以下の分画に細胞増殖阻害活性を認めた。
4)この分画を熱処理したが、活性は維持された。また、酢酸エチルを用い極性の違いで分けたところ、水槽に活性が認められた。さらに有効成分の同定作業を進めたが、活性物質が複数に及ぶのか、さらに分けると活性を示す分画が消失した。抗腫効果を有する菌由来物質の特定は今後の課題として残された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 腫瘍をめぐるQ&A Question31転移性乳癌における新規drug delivery system-組換えビフィズス菌製剤の開発-について教えてください2011

    • Author(s)
      藤森実
    • Journal Title

      Surgery Frontier

      Volume: VOL.18(2) Pages: 69-71

  • [Presentation] 転移性乳癌治療における新規Drug Delivery System-組換えビフィズス菌製剤の開発-2011

    • Author(s)
      藤森実
    • Organizer
      第111回日本外科学会定期学術集会
    • Year and Date
      2011-05-26

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi