• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

加齢的運動器変性に及ぼす運動療法の効果‐老化促進マウスを用いた基礎的研究‐

Research Project

Project/Area Number 21591900
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

米 和徳  鹿児島大学, 医学部, 教授 (40182844)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 史代  鹿児島大学, 医学部, 助教 (70437953)
榊間 春利  鹿児島大学, 医学部, 准教授 (10325780)
吉田 義弘  鹿児島大学, 医学部, 教授 (10107906)
井尻 幸成  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 准教授 (00315417)
小宮 節郎  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 教授 (30178371)
Keywords老化促進マウス / 脊髄変性 / 加齢 / ベクリン / 脊髄前角細胞 / トレッドミル運動 / オートファジー
Research Abstract

本研究の目的は、トレッドミル運動が脊髄前角細胞の加齢変化に及ぼす影響と、そのメカニズムについて明らかにすることである。実験動物には老化促進マウス(SAM)の12週齢を12匹(若齢群)、58週齢を16匹(老齢群)、50週齢時よりトレッドミル運動を8週間継続して行なった58週齢を15匹(老齢運動群)用意した。屠殺後、組織を取り出し形態学的・免疫組織学的観察、生化学的観察を行い、以下の知見を得た。
脊髄前角細胞数は、若齢群、老齢運動群に対して老齢群が有意に減少していた。このことから、老化促進マウスの脊髄前角細胞数は老化により減少し、長期間のトレッドミル運動を行なうことにより、その加齢変化が抑制されることが示唆された。
脊髄前角細胞におけるp62陽性細胞数とp62発現量(Western blotting)は、3群間に有意差が認められなかった。また、Beclin1陽性細胞数については老齢群が有意に減少しており、Beclin1発現量(Western blotting)については老齢運動群が有意に増加していた。
これらのことから、老化した脊髄前角細胞における細胞内タンパク質の代謝を保つためには、高いオートファジー活性が必要となるが、オートファジーの機能する細胞数は加齢により減少することが示唆された。さらに、長期的な運動を行なうことは、高いオートファジー活性を保った神経細胞の減少を抑制することが示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] トレッドミル運動介入が老化促進マウスの脊髄前角細胞に及ぼす影響について2010

    • Author(s)
      沢田浩暢, 松田史代, 入江愛, 渡嘉敷春乃, 榊間春利, 吉田義弘, 米和徳
    • Organizer
      日本理学療法士学術大会
    • Place of Presentation
      岐阜県・岐阜市
    • Year and Date
      2010-05-27

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi