2009 Fiscal Year Annual Research Report
ATP・活性酸素産生系による骨関節破壊制御に関する分子疫学的研究
Project/Area Number |
21591965
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Geriatric Hospital and Institute of Gerontology |
Principal Investigator |
宮崎 剛 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都, 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (50376480)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮本 恵成 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (10345217)
田中 栄 東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (50282661)
|
Keywords | 破骨細胞 / ミトコンドリア / ミトコンドリア転写因子A / 骨吸収 / 関節リウマチ / スーパーオキシドディスムターゼ |
Research Abstract |
破骨細胞を介した関節リウマチ(RA)骨破壊の制御により、RAによる日常生活活動度の低下を予防することを最終目的とする。我々はこれまで破骨細胞骨吸収におけるミトコンドリアの役割を解析してきた。本研究では、ミトコンドリアで重要な役割をはたしている2つの遺伝子(活性酸素を除去するMn-SOD,ATP産生を維持するTfam)に注目する。これら2つの遺伝子の破骨細胞特異的ノックアウトマウスを作製し、その骨破壊メカニズムを解析することにより、RA骨破壊制御への新たな筋道を見つけることを目的とする。 本年度は、まずMn-SOD flox/flox CatK-Cre +/-マウス(破骨細胞特異的コンディショナルノックアウトマウス:cKOマウス)とTfam flox/flox CatK-Cre +/- cKOマウスの作製を試みた。Mn-SODに関しては、Mn-SODとCatKの染色体が異なるにもかかわらず、cKOマウスが生まれてこなかったため、他の方法での破骨細胞特異的ノックアウトを試みる予定である。Tfam cKOマウスに関しては、cKOマウスの作製に成功し、cKOマウスではコントロールと比較して成長障害が認められた。骨形態計測を行ったところ、骨量に大きな変化は認められなかったものの、in vivoでの破骨細胞数がコントロールの約1/3に低下しており、Tfamノックアウトにより、破骨細胞のアポトーシスの亢進および骨吸収機能の上昇が示唆された。次年度は、このcKOマウスから破骨細胞を取り出し、in vitroでの実験を行い、in vivoの結果との関連性や破骨細胞の機能変化が生じるメカニズムを解明していく予定である。
|
-
-
[Journal Article] The antiapoptotic protein Bcl-xL negatively regulates the bone-resorbing activity of osteoclasts in mice2009
Author(s)
Iwasawa M, Miyazaki T, Nagase Y, Akiyama T, Kadono Y, Nakamura M, Oshima Y, Yasui T, Matsumoto T, Nakamura T, Kato S, Hennighausen L, Nakamura K, Tanaka S
-
Journal Title
J Clin Invest. 119
Pages: 3149-59
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-