2010 Fiscal Year Annual Research Report
ATP・活性酸素産生系による骨関節破壊制御に関する分子疫学的研究
Project/Area Number |
21591965
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Geriatric Hospital and Institute of Gerontology |
Principal Investigator |
宮崎 剛 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 研究員 (50376480)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮本 恵成 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 研究員 (10345217)
田中 栄 東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (50282661)
|
Keywords | 破骨細胞 / ミトコンドリア / ミトコンドリア転写因子A / 骨吸収 / 関節リウマチ / スーパーオキシドディスムターゼ |
Research Abstract |
破骨細胞を介した関節リウマチ(RA)骨破壊の制御により、RAによる日常生活活動度の低下を予防することを最終目的とする。我々はこれまで破骨細胞骨吸収におけるミトコンドリアの役割を解析してきた。本研究では、ミトコンドリアで重要な役割をはたしているATP産生を維持するTfamに注目する。これら2つの遺伝子の破骨細胞特異的ノックアウトマウスを作製し、その骨破壊メカニズムを解析することにより、RA骨破壊制御への新たな筋道を見つけることを目的とする。 本年度は、まずTfam flox/flox CatK-Cre+/-マウス(破骨細胞特異的コンディショナルノックアウトマウス:cKOマウス)の破骨細胞の解析を行った。Tfam cKO破骨細胞の延命は有意に阻害されており、破骨細胞においてミトコンドリアが自発的apoptosisに重要な役割を果たしていることが示唆された。意外なことに、このTfam cKO破骨細胞の生存期間が短くなるにもかかわらず、骨吸収機能は亢進していた。これにより、寿命の短い破骨細胞の方が、骨吸収という重要な機能が高まるという一見矛盾した結果が示唆された。Tfam cKO破骨細胞では、細胞内ATP量が低下していたため、この細胞内ATP濃度が、破骨細胞の延命・骨吸収機能に大きな役割を持っているのではないかという仮説をたて、現在その仮説の検討をすすめている。
|
-
[Journal Article] Neutrophil CD64 expression as a diagnostic marker for local infection and crystal-induced arthritis2010
Author(s)
Toru Doi, Tsuyoshi Miyazaki, Jinju Nishino, Sakae Tanaka, Toshihiro Matsui, Akiko Komiya, Seizo Yamamoto, Fumiaki Tokimura, Toshihito Mori, Keita Nishimura, Narutaka Katoh, Jun Hasegawa, Yasunori Omata, Takashi Matsushita, Shigeto Tohma
-
Journal Title
Mod Rheumatol
Volume: 20(6)
Pages: 573-9
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-