• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

緩和医療におけるオレキシンの意義

Research Project

Project/Area Number 21592025
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

下山 恵美  帝京大学, 医学部, 教授 (10206253)

Keywordsオレキシン / 食思不振 / モルヒネ / 鎮静 / 緩和医療 / 脳波
Research Abstract

がん化学療法による食思不振に対するオレキシンの効果を検討した。オキサリプラチン腹腔内投与では、高用量で体重減少が見られたが、餌摂取量の低下は軽微であり、オレキシン脳室内投与の効果を明らかにすることができなかった。このため、化学療法薬をオキサリプラチンからシスプラチンに変更して実験を継続した。シスプラチン腹腔内投与ではオキサリプラチンに比べ餌摂取量の低下は大きく、食思不振モデルとして有用と考えられた。このモデルにおいて、オレキシンAまたは生食を暗サイクル開始直前に脳室内投与し、暗サイクル中の餌摂取量へのオレキシンの用量依存生の効果を調べた。この結果、鎮痛効果を示す容量の10倍量投与でも、餌摂取量の増加は見られなかった。よって、シスプラチンなどの化学療法薬による食思不振に対して、オレキシンは効果が期待できないと考えられた。
モルヒネの鎮静作用に対するオレキシン脳室内投与の効果をラットにおいて検討した。ラットに対し、実験1週間前に全身麻酔下に脳波電極および脳室内投与用カニューラの植え込みを行った。実験では、モルヒネ全身投与により行動量が減少し、脳波上は高電位低頻度活動が見られ、slow spindle burstが出現した。これらのモルヒネによる脳波上の変化はオレキシンの投与により抑制され、行動量の低下も回復した。以上により、オレキシンはモルヒネによる鎮静作用や眠気に対して有効である可能性が示唆された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Endogenous endomorphin-2 contributes to spinal-opioid antinociception2012

    • Author(s)
      Shimoyama M, et al
    • Journal Title

      Pharmacology

      Volume: 89 Pages: 145-148

    • DOI

      10.1159/000336770

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 今後がん疼痛に使用が検討されているオピオイドフェンタニル速放性製剤、複合性オピオイド製剤2011

    • Author(s)
      下山恵美、下山直人
    • Journal Title

      プロフェッショナルがんナーシング

      Volume: 1(4) Pages: 505-508

  • [Journal Article] 頭頚部がん患者の緩和ケア2011

    • Author(s)
      下山直人、下山恵美
    • Journal Title

      頭頸部外科

      Volume: 20(2) Pages: 113-118

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi