2011 Fiscal Year Annual Research Report
免疫操作による老人性難聴の予防ー分子生物学的機序の解析
Project/Area Number |
21592170
|
Research Institution | Kansai Medical University |
Principal Investigator |
岩井 大 関西医科大学, 医学部, 准教授 (10232638)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
稲葉 宗夫 関西医科大学, 医学部, 非常勤講師 (70115947)
|
Keywords | IL-1R2 / CD4+T細胞 / 老人性難聴 / 免疫老化 / Treg / 胎児胸腺 / IL-7 / KGF |
Research Abstract |
SAMP1マウスは、胸腺萎縮とTリンパ球機能低下や螺旋神経節萎縮と難聴(加齢性あるいは老人性)などの各種老化徴候を,数ヶ月齢から進行性に示す早期加齢モデルである。申請者はこのマウスを用い、前年度までに、胎児胸腺の移植や若年ドナーCD4+T細胞の接種をレシピエント(syngeneic)に行うと、老人性難聴が予防できることを明らかにした。また、難聴が予防されたマウスでは、CD4+T細胞において難聴進行とともに増加(up regulation)するインターロイキン1受容体2型(IL-1R2)の遺伝子産生や細胞表面発現が抑制されることを明らかにした。 そこで本年度は、SAMP1マウスに、CD4+T細胞のIL-1R2発現阻止のための抗IL-1R2抗体や、胸腺の加齢性機能障害阻止あるいは若返り(rejuvenation)に働くとされるIL-7・KGF (keratinocyte growth factor)を長期投与し、難聴予防ができるかを検討した。すなわち、抗IL-1R2抗体あるいはIL-7、KGFを装填したミニポンプ(28日間持続型)を、マウス背部皮下に移植した。28日ごとに摘出しポンプを入れ替え、全体で112日間(28日×4回)にわたり各抗体を持続投与し、マウスの聴力やCD4+T細胞のIL-1R2発現を計測した。しかるに、陽性コントロールである胎児胸腺移植群や若年ドナーCD4+T細胞接種群で見られる老人性難聴予防効果やIL-1R2発現抑制効果は認められなかった。 以上の結果を老人性難聴予防に向けた臨床に検討するならば、抗IL-1R2抗体の効果は低く、胸腺加齢予防ためのサイトカイン投与効果も少ないが、若年時(胸腺が萎縮しだす18歳以前)に採取・保存しておいたCD4+T細胞の接種や、iPS細胞を用いて作製した自己胸腺組織の移植が、老人性難聴の予防法となる可能性が考えられる。
|