2010 Fiscal Year Annual Research Report
摂食関連ペプチドによる上唾液核ニューロン活動の調節機構に関する研究
Project/Area Number |
21592361
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
美藤 純弘 岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (20240872)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松尾 龍二 岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (30157268)
小橋 基 岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 准教授 (80161967)
藤田 雅子 岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (40156881)
市川 博之 東北大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (20193435)
|
Keywords | 摂食関連ペプチド / 免疫組織化学 / 上唾液核 / 視床下部 / オレキシン |
Research Abstract |
電気生理学的実験および免疫組織化学的実験ともに前年度に十分出来なかった項目について例数を増やし、H22年度は摂食促進ペプチドであるオレキシンとNPYについて重点的に実験を行い以下の結果が得られた。 1.オレキシンについて 電気生理学的実験では、唾液腺支配の上唾液核ニューロン(SSNニューロン)からホールセルパッチクランプ法により保持電位-60mVで微小興奮性シナプス後電流(mEPSC)を観察した。オレキシンAとB(Ore A,Ore B)のサブタイプが存在する。Ore A、Ore Bに対して多くのSSNニューロンは内向き電流を誘発し(興奮性応答)、主にオレキシンAに対して応答を示した。オレキシンの受容体はOX1とOX2受容体が存在し、OX1受容体はOre Aによって、OX2受容体はOre A、Bによって刺激される。SSNニューロンのOre A応答はOX1受容体アンタゴニストSB334867によって大きく減少した。よってSSNニューロン(シナプス後膜)は主にOX1受容体を発現していることが考えられる。mEPSCの発生頻度に対して(シナプス前膜に対して)Ore A、Ore Bはほとんど影響しなかった様に思われるが、この点はH23年度で引き続き確認をする。 2.NPYについて 免疫組織化学的実験で、NPYに対する抗体を代えて検索した結果SSNニューロンに投射線維の免疫活性が親察された。オレキシンと同様な電気生理学的実験でNPYに対する応答を検索した結果、SSNニューロンはNPYに対して内向き電流を発生した。よってシナプス後膜にNPY受容体が存在することが考えられる。 この他、摂食促進ペプチドであるグレリン、摂食抑制ペプチドであるCRFについて電気生理学的実験を行ったが、十分検証できていない。次年度はグレリンやCRFに加えて他の摂食促進および抑制ペプチドも電気生理学的、免疫組織化学的に検索することによって、摂食関連ペプチドのSSNニューロンに対する役割を明らかにしたい。
|