2011 Fiscal Year Annual Research Report
生体にやさしい高分子複合型ジルコニアクラウンの開発
Project/Area Number |
21592453
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
下江 宰司 広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 講師 (90379884)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
里田 隆博 広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (80170801)
玉本 光弘 広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 准教授 (00136110)
田上 直美 長崎大学, 病院, 講師 (70231660)
|
Keywords | 複合材料・物性 / ジルコニア / コンポジットレジン / 接着表面処理 |
Research Abstract |
先ず,ジルコニアと歯間用レジンの結合特性について評価した.コンポジットレジンは市販の5種類を使用し,ジルコニアはY-TZP(セルコンベース)とした.その結果,熱サイクル20,000回ではグラディアが最も高い値を示し,コンポジットレジンの種類により差が認められた.これらはオペークレジンの馴染みの差や強度が影響しているものと推察された. 次にジルコニアと歯間用レジンの結合に有効な接着処理について検討した.接着表面処理はAZプライマー(松風),アロイプライマー(クラレメディカル),ロカテックシステム(スリーエムヘルスケア)の3種を用いた結果,すべての処理で値が上昇したが,熱サイクル0回,20,000回ともにAZプライマーよりロカテックのほうが有意に高い値を示したが,それぞれアロイプライマーとは有意差が認められなかった.これらのことから3種の接着表面処理の中ではアロイプライマーかロカテックシステムがジルコニアとコンポジットレジンの接着において効果的であると考えられた. これらを踏まえ,サンドブラストでは噴射圧,粒径ともに接着強さに影響を与えず,アルミナブラスト後の熱処理は結合強さが減少するといったこれまでの研究結果を考慮し,最適な条件でジルコニアと歯間用レジンの結合試験を行った.この結果,熱サイクル0回で24.6MPa,熱サイクル20,000回で22.4MPaとなり,ジルコニアと陶材の結合強度と近い値となった.しかしながら,臨床での応用を想定した場合,歯冠用レジンの経時的な劣化も考慮しなければならず,さらなる複合強度の向上が必要と考えられる.
|