• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

デジタル映像を用いた顔面補綴物(エピテーゼ)の誘目性低下に対する研究

Research Project

Project/Area Number 21592487
Research InstitutionFukuoka Dental College

Principal Investigator

松浦 正朗  Fukuoka Dental College, 歯学部, 教授 (10089451)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 城戸 寛史  福岡歯科大学, 歯学部, 准教授 (90169897)
山本 勝己  福岡歯科大学, 歯学部, 講師 (70425312)
加倉 加恵  福岡歯科大学, 歯学部, 助教 (90465740)
Keywords顎顔面補綴 / エピテーゼ / インプラント
Research Abstract

1、誘目性の低下に最適な条件の検討を行った。
小型カメラで健側(右側)の眼球と眼瞼を撮影し、顔面全体の像と重ねて眼球周囲を含む範囲に小型ディスプレー上にその映像を映写する。小型ディスプレー上の映像は以下の条件で映写し、これを約40名の観察者に観察させ、欠損部(左側)の映像の誘目性を検討した。
(1)左眼は本人の左眼に枠を設定しただけ。(2)左眼は本人の左眼で、瞬きは右眼と同調してない。(3)左眼は本人の右眼で瞬きは同調している。(4)左眼は本人の左眼で視線が合っていない、瞬きも同調してない。(5)左眼は他人の左眼で瞬きが同調しない。(6)左眼は本人の左眼で、瞬きしない。(7)左眼は本人の左眼で、瞬きせず、視線が合っていない。(8)左眼は他人の左眼で、瞬きしない。
その結果、被験者の付けた最も良かった順位は動画1が1位、動画2が2位動画4が3位、動画5,6が4位動画3が6位、動画7が7位、動画8が8位であった。人間の顔貌として表情が許容できるかとの問いにたいしては、50%以上の被験者が許容できると答えたのは、動画1の100%、動画6の78%、動画2の70.7%のみであった。その他の動画は、46,3%から31.4%に分布しており半数以上の被験者が許容出来ないと判断していた。すなわち、左右の眼が同調して動き、眼瞼の形態が正確に再現されたエピテーゼ、眼瞼は動かないが、形態が正確に再現されたエピテーゼであれば、周囲の人からはあまり違和感がなく受容された。
2、超小型電動モーターを用いた機械駆動式のエピテーゼの試作品を、さらに高度な装置に作り上げる為、小型のテレビカメラと受像機を購入してディスプレー式の瞬きをするエピテーゼをを試作した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] まばたきするエピテーゼの開発のための基礎的検討.2009

    • Author(s)
      松浦正朗
    • Organizer
      第13回日本顎顔面インプラント学会学術大会
    • Place of Presentation
      アバンセ(佐賀市)
    • Year and Date
      20091212-20091213
  • [Presentation] まばたきするエピテーゼの開発.2009

    • Author(s)
      松浦正朗
    • Organizer
      第36回福岡歯科大学学会総会
    • Place of Presentation
      福岡県歯科医師会館(福岡)
    • Year and Date
      2009-12-23

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi