• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

脳活動活性化に有効な顔面口腔領域の効果的刺激法の探索

Research Project

Project/Area Number 21592539
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

平場 久雄  日本大学, 歯学部, 講師 (00156689)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山岡 大  日本大学, 歯学部, 講師 (60182408)
藤原 忠夫  日本大学, 歯学部, 教授 (40096897)
植田 耕一郎  日本大学, 歯学部, 教授 (80313518)
Keywords振動刺激装置 / 顔面皮膚上刺激 / 前頭葉 / 脳血流変化 / 唾液分泌促進効果 / 副交感刺激
Research Abstract

現在臨床で盛んに行われている刺激療法をより科学的に立証するために行われた。本年度は昨年度あきらかになった振動触覚刺激で最も効果的な89Hz,1.9μmで唾液分泌が促進されることが判明したが、なぜこの周波数と振幅で唾液分泌促進がおこるのであおうか?我々はこの唾液分泌機構を解明するために、まず脳血流装置を用び前頭葉からその波形を記録した。その結果、89Hz,1.9μmでの刺激時、脳血流波形はほぼゼロレベルを示したのに対し、114Hz,1.9μm刺激では波形がマイナスレベルを示したり、「あ~」という発声時は波形がプラスレベルを示した。また、我々はモーツワルトを好むヒトの前頭葉の脳血流変化を調べた結果、89Hz,1.9μm刺激時と同様な波形が記録できた。そこで、我々に脳血流は波形から一つの仮説を立てた。この唾液分泌促進効果は副交感神経刺激によって誘発されたものと考えた。
さらに、我々は副交感神経刺激で変化する生体反応を調べることとした。まず、89Hz,1.9μmの振動触覚刺激の前後の瞳孔直径の変化を計測した。刺激前の平均瞳孔直径は6.14±1.09mmであったのに対し、刺激後の平均瞳孔直径は5.45±1.28mmで優位に縮瞳傾向が認められた(p<0.05)。さらに、心拍数を刺激の前後で計測すると89Hz,1.9μmで最も低くなり114Hz,1.9μmでは高くなる傾向を示した。以上から、振動触覚刺激による唾液分泌促進効果は副交感神経刺激により分泌された可能性が示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Changes in localization arrangement into the hypoglossal nucleus after the neurectomy of unilateral hypoglossal nerve (medial branch) in cats.2010

    • Author(s)
      Hiraba, Hisao
    • Journal Title

      Somatosensory Motor Research

      Volume: 27 Pages: 93-99

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 顎下腺上顔面皮膚への振動刺激による唾液分泌効果 -健常者での評価-2010

    • Author(s)
      井上統温
    • Organizer
      日本咀嚼嚥下リハビリテーション学会学術大会
    • Place of Presentation
      新潟、朱鷺メッセ
    • Year and Date
      20100903-20100904

URL: 

Published: 2012-07-19   Modified: 2014-04-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi