• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

誰もが楽しめる博物館を創造する実践的研究-視覚障害者を対象とする体験型展示の試み

Research Project

Project/Area Number 21601008
Research InstitutionNational Museum of Ethnology

Principal Investigator

廣瀬 浩二郎  国立民族学博物館, 民族文化研究部, 准教授 (20342644)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小山 修三  国立民族学博物館, 名誉教授 (70111086)
五月女 賢司  国立民族学博物館, 文化資源研究センター, 機関研究員 (30535571)
Keywordsユニバーサル・ミュージアム / 視覚障害者 / 触文化 / 縄文土器 / 文化人類学
Research Abstract

2010年度は以下の(1)~(3)の活動を行なった。本プロジェクトの目標は「触学」「触楽」「触愕」の三つを切り口として、「ユニバーサル=誰もが楽しめる」にアプローチすることである。研究代表者の廣瀬は「さわって愕く」という新たな障害観(人間観)の理論化をめざし、分担者の小山は「さわって楽しむ」展示を普及する実践に力を注いだ。また、本年度から分担者となった五月女は「さわって学ぶ」有効性と問題点について、学芸員、博物館学の立場から考察した。
(1)吹田市立博物館、および滋賀県立陶芸の森において研究会開催(2010年6月26~27日):初日は吹田市立博物館の実験展示「さわる 五感の挑戦」を見学(触学)し、"さわる"展示の意義と可能性について意見交換した。二日目は信楽の陶芸作品展を見学(触学)した後、ミシガン大学の犬塚教授の指導の下、「さわって創る」ワークショップを行なった。
(2)「ユニバーサル・ミュージアム」に関する研修会開催(2011年2月24~26日):本プロジェクトでは「博物館と視覚障害者をつなぐこと」を「ユニバーサル」の最重要テーマと位置づけている。10年度はプロジェクトの研究成果公開を意図して、廣瀬が福岡県を訪問し、北九州視覚特別支援学校、九州歴史資料館で研修会を開いた。
(3)美濃加茂市民ミュージアムにおいて研究会開催(2011年3月12~13日):10年度を締め括る研究会は、研究協力者が勤務する岐阜県の美濃加茂市民ミュージアムで実施した。本研究会では、従来のミュージアムのハンズオン手法を乗り越える「さわって愕く」展示の教育的効果について、議論を深めることができた。
※なお、吹田市立博物館の「さわる 五感の挑戦」展に関しては、2009年度同様に展示資料の選定、各種関連イベントの企画などで協力した。

  • Research Products

    (35 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (20 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (12 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] さわっておどろく-能動的につかむ世界のイメージ2011

    • Author(s)
      広瀬浩二郎
    • Journal Title

      くらしと教育をつなぐ'We(フェミックス編)

      Volume: 170 Pages: 31-43

  • [Journal Article] 『壁』を崩せ2011

    • Author(s)
      広瀬浩二郎
    • Journal Title

      月刊みんばく

      Volume: 35(3) Pages: 14-15

  • [Journal Article] 点字で異文化体験2011

    • Author(s)
      広瀬浩二郎
    • Journal Title

      博学連携ワークショップ「学校と博物館が学びあえる場の構築をめざして」報告書(国立民族学博物館・文化資源研究センター編)

      Pages: 32-33

  • [Journal Article] 博物館事務職員のミュージアム・リテラシー向上のための取り組み-国立民族学博物館における展示活動研修会の事例から-2011

    • Author(s)
      五月女賢司
    • Journal Title

      日本ミュージアム・マネージメント学会紀要

      Volume: 15 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] モトモト博物館でテクテク体験2010

    • Author(s)
      五月女賢司
    • Journal Title

      吹田市立博物館だより

      Volume: 42 Pages: 6

  • [Journal Article] The Richness of Touch : The Paradoxical Meanings of Disability in Japanese Culture2010

    • Author(s)
      Kojiro Hirose
    • Journal Title

      THE EAST ASIAN LIBRARY JOURNAL

      Volume: 13-2 Pages: 59-85

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Various Possibilities of"Braille Power" : In Search of the New Image of Louis Braille in the 21st Century2010

    • Author(s)
      Kojiro Hirose
    • Journal Title

      MINPAKU Anthropology Newsletter

      Volume: 30 Pages: 10-11

  • [Journal Article] 点字力の可能性-多文化共生社会における点字の役割2010

    • Author(s)
      広瀬浩二郎
    • Journal Title

      社会言語科学

      Volume: 13(1) Pages: 70-80

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 脱近代をめざす異端の宗教運動2010

    • Author(s)
      広瀬浩二郎
    • Journal Title

      日本文化の源流を求めてII(立命館大学文学部編)文理閣

      Pages: 149-164

  • [Journal Article] 『障害』から生まれた二つの文化論2010

    • Author(s)
      広瀬浩二郎
    • Journal Title

      ひびき(郵政事業(株)近畿支社人権啓発室編)

      Volume: 9 Pages: 1-4

  • [Journal Article] 実験展示の回顧と展望2010

    • Author(s)
      広瀬浩二郎
    • Journal Title

      吹田市立博物館だより(吹田市立博物館編)

      Volume: 42 Pages: 1

  • [Journal Article] 『闇の聖地』で、音に触る2010

    • Author(s)
      広瀬浩二郎
    • Journal Title

      月刊みんばく

      Volume: 34(12) Pages: 16-17

  • [Journal Article] 五感の展示 さわる感動2010

    • Author(s)
      広瀬浩二郎
    • Journal Title

      日本経済新聞

      Volume: 2010.12.7朝刊 Pages: 40

  • [Journal Article] 博物館と「さわる」2010

    • Author(s)
      小山修三
    • Journal Title

      月刊みんばく

      Volume: 34(10) Pages: 16-17

  • [Journal Article] 博物館の現在 「触る展示」推進を2010

    • Author(s)
      小山修三
    • Journal Title

      中日新聞

      Volume: 2010.11.5夕刊 Pages: 11

  • [Journal Article] 展示観覧を支援する民博の新しい子どもパンフレット2010

    • Author(s)
      五月女賢司
    • Journal Title

      展示学

      Volume: 48 Pages: 124-125

  • [Journal Article] 博物館職員のミュージアム・リテラシー向上のための取り組み-国立民族学博物館における展示活動研修会の事例から-2010

    • Author(s)
      五月女賢司
    • Journal Title

      日本ミュージアム・マネージメント学会第15回記念大会 ミュージアム・リテラシー-地域との連携-

      Pages: 22-23

  • [Journal Article] 地球ミュージアム紀行 正倉院の博物館学2010

    • Author(s)
      五月女賢司
    • Journal Title

      月刊みんばく

      Volume: 34(8) Pages: 14

  • [Journal Article] 地球ミュージアム紀行 こどもとみんばくを結ぶもの-国立民族学博物館2010

    • Author(s)
      五月女賢司
    • Journal Title

      月刊みんぱく

      Volume: 34(11) Pages: 14

  • [Journal Article] 博物館職員のミュージアム・リテラシー向上のための取り組み-国立民族学博物館における展示活動研修会の事例から-2010

    • Author(s)
      五月女賢司
    • Journal Title

      日本ミュージアム・マネージメント学会会報

      Volume: 58 Pages: 3-8

  • [Presentation] 新たな博物館への期待-博物館関係者から-2011

    • Author(s)
      五月女賢司
    • Organizer
      国際博物館の日記念「大阪市博物館フォーラム2010新たな可能性を求めて」
    • Place of Presentation
      大阪歴史博物館(大阪府)
    • Year and Date
      2011-05-16
  • [Presentation] 大学における視覚障害者の学習環境2011

    • Author(s)
      広瀬浩二郎
    • Organizer
      立命館大学主催「視覚障害院生ワークショップ」
    • Place of Presentation
      立命館大学(京都府)
    • Year and Date
      2011-03-21
  • [Presentation] Community Participation at the Lake Biwa Museum2011

    • Author(s)
      Saotome, Kenji
    • Organizer
      Ministry of Tourism and Antiquities of Palestine, JICA
    • Place of Presentation
      Interpretation Center at Hisham's Palace, Jericho, Palestine
    • Year and Date
      2011-03-03
  • [Presentation] ユニバーサル・ミュージアムを掘る-誰もが楽しめる博物館の創造をめざして-2011

    • Author(s)
      小山修三
    • Organizer
      国立民族学博物館研究懇談会
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館(大阪府)
    • Year and Date
      2011-02-23
  • [Presentation] 博物館アウトリーチ教材の開発と実践-日本版みんぱっくをマレーシアへ-2010

    • Author(s)
      五月女賢司・山田幸生
    • Organizer
      第3回小中高大連携研究会-初等・中等教育現場の文化人類学-「ミュージアム活動」を通じた小中高大連携の可能性に向けて-
    • Place of Presentation
      京都文教大学(京都府)
    • Year and Date
      2010-12-18
  • [Presentation] さわる文化への招待2010

    • Author(s)
      広瀬浩二郎
    • Organizer
      福祉のまちづくり学会関西支部学習会
    • Place of Presentation
      大阪・市立生涯学習センター(大阪府)
    • Year and Date
      2010-12-10
  • [Presentation] 見常者と触常者2010

    • Author(s)
      広瀬浩二郎
    • Organizer
      視覚障害リハビリテーション研究大会
    • Place of Presentation
      中部大学(愛知県)
    • Year and Date
      2010-09-26
  • [Presentation] 市民とともに育つ博物館-全員参加型の博物館をめざして-2010

    • Author(s)
      五月女賢司
    • Organizer
      平成22年度実験展示「大学生が考える博物館展示」関連講演
    • Place of Presentation
      吹田市立博物館(大阪府)
    • Year and Date
      2010-09-26
  • [Presentation] みんばくミュージアムパートナーズ(MMP)による特別支援学校受け入れ実践の紹介2010

    • Author(s)
      五月女賢司・山田美知子
    • Organizer
      博学連携教員研究ワークショップ2010 inみんぱく「学校と博物館でつくる国際理解教育-新しい民博展示を活用する-」
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館(大阪府)
    • Year and Date
      2010-08-05
  • [Presentation] 展示観覧を支援する民博の新しい子どもパンフレット2010

    • Author(s)
      五月女賢司
    • Organizer
      日本展示学会 第29回研究大会
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館(大阪府)
    • Year and Date
      2010-06-19
  • [Presentation] 『さわってみる』点示学事始め2010

    • Author(s)
      広瀬浩二郎
    • Organizer
      ユニバーサルデザイン天文教育研究会
    • Place of Presentation
      国立天文台(東京都)
    • Year and Date
      2010-06-06
  • [Presentation] 博物館職員のミュージアム・リテラシー向上のための取り組み-国立民族学博物館における展示活動研修会の事例から-2010

    • Author(s)
      五月女賢司
    • Organizer
      日本ミュージアム・マネージメント学会 第15回記念大会
    • Place of Presentation
      国立科学博物館(大阪府)
    • Year and Date
      2010-06-06
  • [Book] 博学連携ワークショップ「学校と博物館が学びあえる場の構築をめざして」報告書2011

    • Author(s)
      五月女賢司(編)
    • Total Pages
      61
    • Publisher
      国立民族学博物館文化資源研究センター
  • [Book] 万人のための点字力入門--さわる文字から、さわる文化へ2010

    • Author(s)
      広瀬浩二郎(編著)
    • Total Pages
      209
    • Publisher
      生活書院
  • [Remarks] 国立民族学博物館ホームページ

    • URL

      http://www.minpaku.ac.jp/research/sr/21601008.html

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi