• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

誰もが楽しめる博物館を創造する実践的研究-視覚障害者を対象とする体験型展示の試み

Research Project

Project/Area Number 21601008
Research InstitutionNational Museum of Ethnology

Principal Investigator

廣瀬 浩二郎  国立民族学博物館, 民族文化研究部, 准教授 (20342644)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小山 修三  国立民族学博物館, 名誉教授 (70111086)
五月女 賢司  国立民族学博物館, 外来研究員 (30535571)
Keywordsユニバーサル・ミュージアム / 視覚障害者 / 触文化 / 縄文土器 / 文化人類学
Research Abstract

今年度は2回の研究会を実施した。(1)2011年7月2~3日(於滋賀県立陶芸の森、安土城考古博物館)。(2)2012年3月24~25日(於国立民族学博物館、大原美術館)。
(1)の研究会では、まず初日に、昨年度から継続的に実施している「さわって創るワークショップ」を開催し、研究会メンバーが陶芸作品を制作した。これらの作品は、研究会の活動紹介とともに、吹田市立博物館の特別展(9月)、民博の公開シンポジウム(10月)、滋賀県立陶芸の森の企画展(12月)で展示された。2日目の安土城考古博物館では、実物資料とレプリカを比較し、触察用資料の必要条件、十分条件を整理した。
(2)の研究会では、まず初日に、民博に新設された「世界をさわる-感じて広がる」コーナーの見学(触学)、および合評会を行なった。「世界をさわる」のコンセプト立案、資料選定に当たっては、本プロジェクトの3年間の議論の蓄積が役立った。2日目は倉敷に移動し、美観地区の「まちあるき」を体験した。大原美術館の学芸員をはじめ、多くの関係者と「観光のユニバーサル・デザイン化」について、取り組むべき課題を自由に出し合った。研究会の3年間の総括、今後の展開に関して、メンバー個々が率直な意見交換をする貴重な場ともなった。
その他、2011年10月には、民博の「館長リーダーシップ支援経費」を申請し、本プロジェクトの成果を発表するシンポジウム「ユニバーサル・ミュージアムの理論と実践」を開催した。このシンポジウムの報告書は『さわって楽しむ博物館』(青弓社)として、5月末に刊行される予定である。また、例年どおり吹田市立博物館の特別展「さわる-みんなで楽しむ博物館」にも積極的に協力した。

  • Research Products

    (43 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (11 results) Presentation (29 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] さまざまな利用者がアクセス可能な博物館を目指して2012

    • Author(s)
      五月女賢司
    • Journal Title

      ミュゼ

      Volume: 99 Pages: 22-23

  • [Journal Article] 陽光と暗闇の交錯--上海万博『障害者館』探訪記2012

    • Author(s)
      広瀬浩二郎
    • Journal Title

      上海万博の経営人類学的研究(中牧弘允編)

      Pages: 179-184

  • [Journal Article] 触る文化への招待2012

    • Author(s)
      広瀬浩二郎
    • Journal Title

      ラジオ深夜便ないとエッセー(NHKサービスセンター編)

      Pages: 81-93

  • [Journal Article] タッチカービング(トキ)2012

    • Author(s)
      広瀬浩二郎
    • Journal Title

      月刊みんぱく(国立民族学博物館編)

      Volume: 36(2) Pages: 15

  • [Journal Article] 特別寄稿博物館のモノと人にふれる(活字版)2011

    • Author(s)
      五月女賢司
    • Journal Title

      点字毎日

      Volume: 689 Pages: 20

  • [Journal Article] 博物館から始まる「手学問のすゝめ」2011

    • Author(s)
      広瀬浩二郎
    • Journal Title

      さわる--みんなで楽しむ博物館(吹田市立博物館編)

      Pages: 14-17

  • [Journal Article] 4しょく会の過去・現在・未来2011

    • Author(s)
      広瀬浩二郎
    • Journal Title

      SHOKU(視覚障害者文化を育てる会編)

      Volume: 11 Pages: 5-19

  • [Journal Article] さわって愕く博物館2011

    • Author(s)
      広瀬浩二郎
    • Journal Title

      月刊ウェンディ(合人社グループ出版局編)

      Volume: 264 Pages: 7

  • [Journal Article] 「人に優しい博物館」から「誰もが楽しめる博物館」へ2011

    • Author(s)
      広瀬浩二郎
    • Journal Title

      そよ風のように街に出よう(障害者問題資料センターりぼん社編)

      Volume: 81 Pages: 24-29

  • [Journal Article] 「さわる」が生み出す新たな文化2011

    • Author(s)
      広瀬浩二郎
    • Journal Title

      毎日新聞

      Volume: 11月19日朝刊 Pages: 14面

  • [Journal Article] Activities of a local history museum2011

    • Author(s)
      Kenji Saotome
    • Journal Title

      Museum Co-operation 2011-Newsletter of the Intensive Course on Museology-(Hayashi, K.Yoshida and N.Sonoda (eds))

      Pages: 63

  • [Presentation] 世界をさわる手法を求めて2012

    • Author(s)
      広瀬浩二郎
    • Organizer
      九州先端科学技術研究所主催「なるほど!五感ラウンジ」トークセッション
    • Place of Presentation
      横浜ワールドポーターズ
    • Year and Date
      2012-03-03
  • [Presentation] アクセス可能な博物館2012

    • Author(s)
      広瀬浩二郎
    • Organizer
      放送大学「博物館教育論」番組収録
    • Place of Presentation
      放送大学
    • Year and Date
      2012-01-10
  • [Presentation] 挑戦する博物館(1)、(2)2011

    • Author(s)
      小山修三、聞き手竹内実ディレクター
    • Organizer
      ラジオ深夜便「明日へのことば」
    • Place of Presentation
      NHKラジオ第1放送(午前4時5分~(45分間)放送)
    • Year and Date
      20111102-20111103
  • [Presentation] 点字からはじめよう--さわる宇宙への旅2011

    • Author(s)
      広瀬浩二郎
    • Organizer
      京都大学点訳サークル主催講演会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2011-11-23
  • [Presentation] 私の体験的観光論2011

    • Author(s)
      広瀬浩二郎
    • Organizer
      倉敷市主催「おもてなしマイスター制度研修会」
    • Place of Presentation
      倉敷市中央公民館
    • Year and Date
      2011-11-18
  • [Presentation] ユニバーサル・ミュージアムの理論と実践2011

    • Author(s)
      広瀬浩二郎
    • Organizer
      関西博物館研究会主催講演会
    • Place of Presentation
      大阪市中央公会堂
    • Year and Date
      2011-11-15
  • [Presentation] 博物館と盲学校の連携2011

    • Author(s)
      広瀬浩二郎
    • Organizer
      関東地区盲学校社会科教員研修会
    • Place of Presentation
      筑波大学附属視覚特別支援学校
    • Year and Date
      2011-11-07
  • [Presentation] フィーリングワーク入門--触学・触楽・触愕の体験的博物館論2011

    • Author(s)
      広瀬浩二郎
    • Organizer
      国立民族学博物館公開シンポジウム「ユニバーサル・ミュージアムの理論と実践」
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館
    • Year and Date
      2011-10-30
  • [Presentation] 「さわる展示」の回顧と展望2011

    • Author(s)
      五月女賢司
    • Organizer
      国立民族学博物館公開シンポジウム:ユニバーサル・ミュージアムの理論と実践-博物館から始まる『手学問のすゝめ』-
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館
    • Year and Date
      2011-10-30
  • [Presentation] 触覚でとらえる宇宙-触常者からのアプローチ2011

    • Author(s)
      小原二三夫
    • Organizer
      国立民族学博物館公開シンポジウム:ユニバーサル・ミュージアムの理論と実践-博物館から始まる『手学問のすゝめ』-
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館
    • Year and Date
      2011-10-30
  • [Presentation] とらえ方と伝え方-見常表現者からのアプローチ2011

    • Author(s)
      安芸早穂子
    • Organizer
      国立民族学博物館公開シンポジウム:ユニバーサル・ミュージアムの理論と実践-博物館から始まる『手学問のすゝめ』-
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館
    • Year and Date
      2011-10-30
  • [Presentation] 触れる写真の挑戦2011

    • Author(s)
      真下弥生
    • Organizer
      国立民族学博物館公開シンポジウム:ユニバーサル・ミュージアムの理論と実践-博物館から始まる『手学問のすゝめ』-
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館
    • Year and Date
      2011-10-30
  • [Presentation] ニューヨークのミュージアムにおける視覚障害者の学びとエデュケーターの役割2011

    • Author(s)
      大高幸
    • Organizer
      国立民族学博物館公開シンポジウム:ユニバーサル・ミュージアムの理論と実践-博物館から始まる『手学問のすゝめ』-
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館
    • Year and Date
      2011-10-30
  • [Presentation] ハンズオンから手学問へ-博物館の新たな展示手法を求めて2011

    • Author(s)
      加藤つむぎ
    • Organizer
      国立民族学博物館公開シンポジウム:ユニバーサル・ミュージアムの理論と実践-博物館から始まる『手学問のすゝめ』-
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館
    • Year and Date
      2011-10-30
  • [Presentation] 博物館情報論から考えるユニバーサル・ミュージアム2011

    • Author(s)
      及川昭文
    • Organizer
      国立民族学博物館公開シンポジウム:ユニバーサル・ミュージアムの理論と実践-博物館から始まる『手学問のすゝめ』-
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館
    • Year and Date
      2011-10-30
  • [Presentation] 壁を壊せ-縄文人、アボリジニ、そして視覚障害者2011

    • Author(s)
      小山修三
    • Organizer
      国立民族学博物館公開シンポジウム:ユニバーサル・ミュージアムの理論と実践-博物館から始まる『手学問のすゝめ』-
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館
    • Year and Date
      2011-10-29
  • [Presentation] "さわる"力が地域を変える-盲学校・県立美術館・三内丸山遺跡の取り組み2011

    • Author(s)
      増子正
    • Organizer
      国立民族学博物館公開シンポジウム:ユニバーサル・ミュージアムの理論と実践-博物館から始まる『手学問のすゝめ』-
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館
    • Year and Date
      2011-10-29
  • [Presentation] 湯浅八郎と民芸品コレクションーさわって味わう展示の魅力2011

    • Author(s)
      原礼子
    • Organizer
      国立民族学博物館公開シンポジウム:ユニバーサル・ミュージアムの理論と実践-博物館から始まる『手学問のすゝめ』-
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館
    • Year and Date
      2011-10-29
  • [Presentation] 人が優しい「市民ミュージアム」-年齢・国籍・障害にこだわらない交流の場として2011

    • Author(s)
      藤村俊
    • Organizer
      国立民族学博物館公開シンポジウム:ユニバーサル・ミュージアムの理論と実践-博物館から始まる『手学問のすゝめ』-
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館
    • Year and Date
      2011-10-29
  • [Presentation] やきもの、アート、コミュニケーション-触って"みる"こと2011

    • Author(s)
      三浦弘子・宮本ルリ子
    • Organizer
      国立民族学博物館公開シンポジウム:ユニバーサル・ミュージアムの理論と実践-博物館から始まる『手学問のすゝめ』-
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館
    • Year and Date
      2011-10-29
  • [Presentation] レプリカ展示の意義と限界-"さわる"ことで何がわかるのか2011

    • Author(s)
      鈴木康二
    • Organizer
      国立民族学博物館公開シンポジウム:ユニバーサル・ミュージアムの理論と実践-博物館から始まる『手学問のすゝめ』-
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館
    • Year and Date
      2011-10-29
  • [Presentation] 視覚障害者の博物管理用-私の経験と研究から2011

    • Author(s)
      半田こづえ
    • Organizer
      国立民族学博物館公開シンポジウム:ユニバーサル・ミュージアムの理論と実践-博物館から始まる『手学問のすゝめ』-
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館
    • Year and Date
      2011-10-29
  • [Presentation] さわって楽しむユニバーサル・ミュージアム2011

    • Author(s)
      広瀬浩二郎
    • Organizer
      吹田市立図書館主催講演会
    • Place of Presentation
      吹田市立山田駅前図書館
    • Year and Date
      2011-10-15
  • [Presentation] さわる展にふれる-博物館のモノをさわるということ-2011

    • Author(s)
      五月女賢司
    • Organizer
      吹田市立博物館講座
    • Place of Presentation
      吹田市立博物館
    • Year and Date
      2011-09-10
  • [Presentation] ユニバーサル・ミュージアムの試み2011

    • Author(s)
      広瀬浩二郎
    • Organizer
      第27回韓国視覚障害教育・再活学会学術大会
    • Place of Presentation
      韓国・太田市
    • Year and Date
      2011-08-05
  • [Presentation] さわる文化への招待2011

    • Author(s)
      広瀬浩二郎
    • Organizer
      日本福祉大学「異文化理解」特別講義
    • Place of Presentation
      日本福祉大学
    • Year and Date
      2011-07-08
  • [Presentation] ユニバーサル・ミュージアムとは何か2011

    • Author(s)
      広瀬浩二郎
    • Organizer
      南山大学「博物館実習」特別講義
    • Place of Presentation
      南山大学
    • Year and Date
      2011-07-07
  • [Presentation] 視覚障害者文化の開拓2011

    • Author(s)
      広瀬浩二郎
    • Organizer
      日本福祉大学「障害者福祉論」特別講義
    • Place of Presentation
      日本福祉大学
    • Year and Date
      2011-06-21
  • [Presentation] 博物館との接触、博物館からの触発2011

    • Author(s)
      広瀬浩二郎
    • Organizer
      「触って味わう文化展」記念講演会
    • Place of Presentation
      十六プラザ
    • Year and Date
      2011-04-03
  • [Book] さわって楽しむ博物館2012

    • Author(s)
      広瀬浩二郎(編著)
    • Publisher
      青弓社(印刷中)
  • [Book] 平成23年度(2011年度)秋季特別展さわる-みんなで楽しむ博物館-2011

    • Author(s)
      五月女賢司(編著)
    • Total Pages
      22
    • Publisher
      吹田市立博物館
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.minpaku.ac.jp/research/activity/project/other/kaken/21601008

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi