• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

自然と歴史の融合プログラム開発と新しい博物館教育-箱根火山と築城を例に-

Research Project

Project/Area Number 21601014
Research InstitutionKanagawa Prefectural Museum of Natural History

Principal Investigator

斎藤 靖二  神奈川県立生命の星・地球博物館, 館長 (00000133)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平田 大二  神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 学芸部長 (70132917)
笠間 友博  神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任研究員 (70392991)
新井田 秀一  神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員 (20228125)
山下 浩之  神奈川県立生命の星・地球博物館, 企画情報部, 主任研究員 (60261195)
石浜 佐栄子  神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 学芸員 (60416047)
Keywords箱根火山 / 真鶴半島 / 小松石 / 黒田長政 / 江戸城 / 石材業
Research Abstract

本研究の目的は、自然史科学的な地域資源である箱根火山噴出物、それが歴史的に城郭建造に利用されて日本史の重要な事件に関わっていることを、とくに子ども達が総合的に学べるプログラムを開発することである。2年目にあたる本年度は、現在も本小松石等の石材名で知られる真鶴半島の安山岩類について調査を行った。この地域では、江戸城の用石確保のため黒田長政の命を受けて、小河織部正良が岩小松山に良質の石材を見いだして右丁場を開拓して以来、現在まで地場産業を支える柱のひとつである石材業が続けられている。その始まりは平安時代末から鎌倉時代にさかのぼり、土屋格衛により石材業が営まれたとされる。これら古くからの石工の業績をたたえて、江戸時代には石工先祖の碑が真鶴町に建てられており、真鶴における石材採石の歴史や経緯が刻まれていまでも残されている。かつての碑は地震災害で壊れたため、現在のものは安政6年に再建されたと伝えられている。本地域には当時の高度な石材技術を示す資料が残されており、ひとつの石から塔身が切り出された龍門寺山門にある五層塔や頌徳碑等はその例である。これら石材の岩石学的性質も自然誌の理解に必要であり、本年度3月に開催された静岡県考古学会2010年度シンポジウム「江戸の石を切る-石丁場遺跡から見る日本の近世社会-で、山下浩之が一部考察を試みた。一方、火山噴出物がつくり出した地形も重要な側面をもっている。それは真鶴半島め北側に位置する真鶴港の存在であり、そこは江戸城を築くときに多量の石材を積み出した海運のための天然の良港として利用された。石材採石の石丁場から、当時の人足による石材運搬路をたどって、真鶴港までいたるコースは、自然史と歴史を体感できるジオサイトめ設定が可能である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2011 2010

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 水槽実験を活用した小学生向け火山学習プログラム2011

    • Author(s)
      笠間友博・平田大二・新井田秀一・山下浩之・石浜佐栄子
    • Journal Title

      地学教育

      Volume: 64 Pages: 1-12

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 地球科学的視点から見た伊豆半島の石材2011

    • Author(s)
      山下浩之
    • Journal Title

      静岡県考古学会2010年度シンポジウム 江戸の石を切る-石丁場遺跡から見る日本の近世社会-資料集

      Pages: 3-10

  • [Journal Article] 箱根火山芦ノ湖の湖底における箱根町断層地形2010

    • Author(s)
      平田大二・山下浩之・坂本泉・小田原啓・滝野義幸・鬼頭毅・藤巻三樹雄・萬年一剛・新井田秀一・笠間友博・斎藤靖二
    • Journal Title

      地学雑誌

      Volume: 119 Pages: 911-916

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 博物館の仕事と行動規範2010

    • Author(s)
      斎藤靖二
    • Journal Title

      博物館研究

      Volume: 45 Pages: 4-5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] プロト伊豆-マリアナ島弧の衝突付加テクトニクス-レビュー-2010

    • Author(s)
      平田大二・山下浩之・鈴木和恵・平田岳史・李毅兵・昆慶明
    • Journal Title

      地学雑誌

      Volume: 119 Pages: 1125-1160

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 食用廃油を使用した複成火山作製実験の開発2010

    • Author(s)
      笠間友博・平田大二・新井田秀一・山下浩之・石浜佐栄子
    • Journal Title

      地学教育

      Volume: 63 Pages: 163-179

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ナローマルチビーム測深システムによる箱根火山芦ノ湖湖底の断層地形調査2010

    • Author(s)
      平田大二・山下浩之・坂本泉・小田原啓・滝野義幸・鬼頭毅・藤巻三樹雄・萬年一剛・新井田秀一・笠間友博・斎藤靖二
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会2010年大会
    • Place of Presentation
      千葉県幕張メッセ国際会議場
    • Year and Date
      2010-05-26
  • [Presentation] 2010年理数系学会教育問題連絡会とJpGU2010

    • Author(s)
      畠山正恒・瀧上豊・斎藤靖二
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会2010年大会
    • Place of Presentation
      千葉県幕張メッセ国際会議場
    • Year and Date
      2010-05-22
  • [Book] 日本列島の20億年その生い立ちを探る2010

    • Author(s)
      平田大二・山下浩之・石浜佐栄子・笠間友博・新井田秀一
    • Total Pages
      92
    • Publisher
      神奈川県立生命の星・地球博物館

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi