2011 Fiscal Year Annual Research Report
小児の睡眠障害、問題行動、胃食道酸逆流および顎口腔機能異常の関連性の解明
Project/Area Number |
21610016
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
坂口 勝義 鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教 (80381185)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮脇 正一 鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (80295807)
大牟禮 治人 鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 講師 (00404484)
永山 邦宏 鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教 (60583458)
植田 紘貴 鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教 (10583445)
八木 孝和 鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (10346166)
|
Keywords | 小児 / 睡眠障害 / 問題行動 / GERD / 睡眠時ブラキシズム |
Research Abstract |
近年、小・中学生において問題行動が多くみられることが社会的問題となっている。一方、小・中学生の睡眠環境は様々な原因で悪化し、睡眠障害を引き起こしていると言われている。睡眠障害の原因のひとつに睡眠時の覚醒をしばしば生じさせ、睡眠時無呼吸症候群とも関連する胃食道逆流症(GERD)が考えられている。本研究では、これらの関連性を調べるため、小・中学生を対象に問題行動、睡眠障害、GERD症状などに関する調査を行った。昨年行なった鹿児島県内在住の小学校および中学校の生徒、6087名(男子3017名、女子3070名、年齢6歳-15歳)とその保護者を対象として実施した無記名式の質問紙調査の解析結果からは、問題行動群においてGERD症状、睡眠に関する障害がともに有意に多く認められ、朝食の欠食、夕食時に家族がそろわない、夕食後の家族間の会話が短い、睡眠中の歯ぎしり、くいしばりなどの特徴がみられた。小・中学生では、、全体の14%に問題行動が見られ、女子に比べて男子生徒に多かった。問題行動には食事習慣、睡眠中の歯ぎしり・くいしばりなどの異常機能、GERD症状の関与する可能性が示唆された。これらの結果をもとに現在、成果をまとめ国際誌に間もなく投稿予定である。これに加え、現在までに学校生活におけるスクールパフォーマンスとの関連について、調査をすすめており、GERD、問題行動、ブラキシズム、スクールパフォーマンスとの関連をまとめる予定である。これに加えて、今年度、歯列・咬合と機能との関連性解明のため、歯列の三次元形状解析を行い、咬合力の大きさとの関係を調べたところ、咬合力の高い者では不正咬合の歯列の形態的特徴である立体的彎曲の程度がほとんど見られないことを明らかにし、国際誌に発表掲載された。さらに歯列に特徴的な不正をもたらす疾患を有する者の咀嚼機能との関連について報告し、海外国際誌に掲載された。
|