• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

セキュリティシステムの危殆化リスク評価とシステムSLAの提案

Research Project

Project/Area Number 21650011
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

岡本 栄司  筑波大学, システム情報系, 教授 (60242567)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金岡 晃  筑波大学, システム情報系, 助教 (00455924)
Keywordsネットワーク / セキュリティ / リスク / プロトコル / 危殆化
Research Abstract

高度に発達した情報ネットワークにおいて、多くのセキュリティシステムが導入されているが、今までは攻撃等による危殆化に対する事前対策が主であった。しかし、実際にはどんな対策をとっても必ず危殆化するため、事後対策も同等に考慮した対策が必要となる。そこで、
(1)危殆化の確率とその被害を定量的に評価するネットワークリスク評価の試み
(2)その評価を用いた、危殆化リスクに強いセキュリティシステムの構築
(3)それらに基づいた、危殆化リスクの予測の試み
を目指した研究を行っている。
本年度では、前年度で得られた成果をもとにネットワーク強度評価ツールを構築しているが、実際のネットワークに適用してセキュリティシステムのリスク評価を行ない、有効性を確認した。
・ネットワーク脆弱性評価のために、現実のネットワーク情報を自動取得して可視化、脆弱性分析するステムを開発した。
・それを用いてネットワークのリスク評価支援ツールを構築し、現実の情報ネットワークに適用してマルウェア侵入リスクの脆弱性評価を行った。
・マルウェア侵入リスクの脆弱性評価に基づいて、危殆化に強いセキュリティシステムを構築した。具体的にはパケットマーキングを用いる方法を提案し、マルウェア等の不正アクセスリスクを回避できるネットワークシステム構成法を提案した。
・危殆化リスクの予測システムはシステムSLAの根幹をなす重要なものであるが、回帰的手法を用いて将来の危殆化リスクを予測するシステムを開発し、実際のデータで検証した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] ネットワークシステムにおける脆弱性影響の測定手法とシステム実装2011

    • Author(s)
      原田敏樹, 金岡晃, 加藤雅彦, 岡本栄司
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌

      Volume: Vol.52, No.9 Pages: 2613-2623

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 確率的パケットマーキングにおける最適マーキング確率の推定2011

    • Author(s)
      岡田雅之、金岡晃、勝野恭治、岡本栄司
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌

      Volume: 52 Pages: 2718-2728

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] BlueSnarf revisited : OBEX FTP service directory traversal2011

    • Author(s)
      Alberto Moreno, Eiji Okamoto
    • Organizer
      Workshop on Wireless Cooperative Network Security (WCNS 2011)
    • Place of Presentation
      Universitat Politecnica de Valencia(バルセロナ,スペイン)
    • Year and Date
      2011-05-13

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi