• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

マイクロ化学チップを用いた血管組織の構築と回収

Research Project

Project/Area Number 21651049
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

田中 陽  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教 (40532271)

Keywordsマイクロ・ナノデバイス / 細胞・組織 / 再生医学 / ナノバイオ / 血管
Research Abstract

近年、再生医療の一つとして患者から取り出した細胞をもとに、体外で臓器を構築し、再度体内に戻して使用する技術が注目されているが、栄養分配や老廃物の除去を担う血管組織を作製できないために臓器まるごとの再生には至っていない。そこで、申請者らはマイクロ化学チップを用いて血管組織を体外で構築・回収する新規技術を提案した。即ち、マイクロチップ内壁にナノパターニングを施した温度応答性ポリマーを塗布し、血管細胞培養後、温度を下げて細胞を管状に剥離・回収するというものであり、移植用血管や三次元血管モデルとしての利用が期待できる。
本課題においては、まず上下2枚のガラス基板が分離可能なマイクロチップを作製した。ガラス製マイクロチップは通常、マイクロ流路以外の接合面へ溶液をリークさせないために上下2枚のガラス基板を高温条件下で圧着し、ガラス基板同士が完全に密着して分離できない。ガラス基板を分離できるマイクロチップの作製には、高温圧着なしでマイクロ流路以外への液漏れを防ぐ必要がある。そこで、マイクロチップ全体に均一に圧力を加えられるホルダーを開発した。
次に、マイクロ流路内壁面に固定化した温度応答性高分子を用いた管空状血管網の回収手法を確立した。培養細胞は、接着性タンパク質を介して表面に接着しており、タンパク質分解酵素を用いた回収法では、細胞間接着を維持した状態では回収できない。東京女子医大・岡野教授らは、ポリN-(イソプロピルアクリルアミド)を固定化した温度応答性表面を用い、その表面が疎水性を示す37℃で細胞を培養後、培養温度を下げて表面を親水性にすることで、接着性タンパク質を保持した細胞シートの回収を実現している。今回、この方法を応用し、温度変化による細胞接着/脱着制御を可能にする表面を作製し、血管回収チップの基盤技術を構築した。

  • Research Products

    (8 results)

All 2011 2010 2009

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Recovery and Manipulation System of Vascular Tissue Cultured in a Separable Microchip2011

    • Author(s)
      T.Yamashita
    • Journal Title

      Proc.Micro Total Analysis Systems 2009

      Volume: 1 Pages: 1832-1834

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Single-cell attachment and culture method using a photochemical reaction in a closed microfluidic system2010

    • Author(s)
      K.Jang
    • Journal Title

      Biomicrofluidics

      Volume: 4 Pages: 032208

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An efficient surface modification using 2-methacryloyloxyethyl phosphorylcholine to control cell attachment via photochemical reaction in a microchannel2010

    • Author(s)
      K.Jang
    • Journal Title

      Lab on a Chip

      Volume: 10 Pages: 1937-1945

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Recovery and Manipulation System of Vascular Tissue Cultured in a Separable Microchip2010

    • Author(s)
      T.Yamashita
    • Organizer
      Micro Total Analysis Systems 2009
    • Place of Presentation
      Jeju, Korea
    • Year and Date
      2010-11-03
  • [Presentation] Culture and recovery of smooth muscle cells in a separable microchip for the construction of micro-scale vascular tissue2010

    • Author(s)
      T.Yamashita
    • Organizer
      ISMM 2010
    • Place of Presentation
      Hong Kong, China
    • Year and Date
      2010-05-29
  • [Presentation] 微小血管組織構築と回収のための分離型マイクロ化学チップ2010

    • Author(s)
      山下忠紘
    • Organizer
      日本化学会 第90春季年会
    • Place of Presentation
      近畿大学本部キャンパス
    • Year and Date
      2010-03-28
  • [Presentation] Vascular tissue engineering in separable microchip with vascular cells2010

    • Author(s)
      Y.Tanaka
    • Organizer
      MSB 2010
    • Place of Presentation
      Prague, Czech Republic
    • Year and Date
      2010-03-23
  • [Presentation] 分離型マイクロ化学チップを用いた血管組織の構築と回収2009

    • Author(s)
      山下忠紘
    • Organizer
      第19回化学とマイクロ・ナノシステム研究会
    • Place of Presentation
      広島大学東広島キャンパス
    • Year and Date
      2009-05-28

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi