• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

ランタニド四組効果:ヨルゲンセン理論の拡張とその新展開

Research Project

Project/Area Number 21654081
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

川邊 岩夫  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (40127890)

Keywordsランタニド / 希土類元素 / ランタニド四組効果 / ヨルゲンセン理論 / 電子雲拡大効果 / ランタニド・キレート錯体 / ヨルゲンセン・川邊の式 / ランタニドの熱力学
Research Abstract

本研究課題の主題は,三価ランタニド化合物の熱力学量に認められるランタニド(Ln)四組効果の意味を「拡張ヨルゲンセン理論式」により明確にすることである.本研究代表者は,ΔHに見られる四組効果に対する「拡張ヨルゲンセン理論式」(Kawabe,1992)と同質同形系列を成すLn(III)硫酸エチル9水塩の溶解反応のΔH,ΔS,ΔGのデータから,四組効果はΔS,ΔGにも見出されることを示し,三価水和Ln(III)イオンの水和状態変化の熱力量も推定した(1999a,b).これを基礎に,本研究の研究結果として,Ln(III)キレート錯体生成反応のΔH,ΔS,ΔGのデータを解析し,ΔHのみならずΔS,ΔGにもランタニド四組効果が認められることを明確にした.(1)Ln(III)EDTA錯体生成定数(ΔG)に認められるGdブレイクと四組効果,(2)Ln(III)DTPA錯体生成反応のΔH,ΔSが示す上に凸な四組効果と,ΔGデータの下に凸な四組効果,(3)Ln(III)DTPA錯体生成反応のΔH,ΔS,ΔGに見られるイオン強度変化に由来する四組効果,について,昨年度末から,今年度初めにかけて,Geochem.J.(日本地球化学会の英文誌)投稿した.現在は,査読中結果を考慮した改訂作業中を行っている.また,4番目の論文として,Ln(III)EDTA錯体生成反応のΔG,ΔH,ΔSの系列変化全てについての原稿を準備しているので,順次投稿する予定である.
また,Ln(III)水素化物の熱力学量についても,四組効果と「拡張ヨルゲンセン理論式」により解析できることが判った.Ln(III)水素化物は代表的な水素吸蔵物質であるが,ヨルゲンセン理論からの議論は皆無であった.この結果は日本地球化学会年会で口頭発表し,英文原稿も作成した.適宜,学術誌へ投稿する予定である.
初年度購入した簡易反応容器と電気炉により,BaSO4/熱水系,Ln(III)炭酸水和物(木村石)/熱水系,等でのランタニド分配係数実験データが取得できた.特に,BaSO4/熱水系のデータからは,BaSO_4を置換するLn(III)が75℃付近で結合状態変化を生じることが明らかになった.150~200℃付近では,分配係数の系列変化に四組効果が認められる.BaSO_4を置換するLn(III)のラカー・パラメーターが温度変化する問題,熱水系でのLn(III)SO_4^+錯体の問題,を考える手掛かりとなるデータでもある.現在,その第一報英文原稿を準備中で,取りあえずは,H23年度の日本地球化学会年会で口頭発表をしたい.

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ランタニド・二水素化物系列の標準生成エンタルピー:Jorgensen-Kawabe式から推定するRacahパラメーター2010

    • Author(s)
      川邊岩夫
    • Organizer
      日本地球化学会
    • Place of Presentation
      立正大学熊谷キャンパス
    • Year and Date
      2010-09-08

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi