• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

三重項から一重項励起状態への逆エネルギー移動機構を用いた新機構有機電界発光素子

Research Project

Project/Area Number 21655070
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

安達 千波矢  Kyushu University, 未来化学創造センター, 教授 (30283245)

Keywords熱活性化遅延蛍光 / 有機EL / 三重項励起子 / TADF / トリアジン誘導体 / 系間交差 / リン光 / 蛍光
Research Abstract

OLEDのEL外部量子収率(η_<ext>)は、キャリヤバランス(γ)、光取り出し生成効率(ηp)、励起子生成効率(η_r)、PL量子収率(η_<PL>)の4つの因子からなる。電流励起時の励起子生成効率は、一重項励起子と三重項励起子が1:3の割合で生成されるため、従来の蛍光材料を用いた場合、η_<PL>が100%であっても、内部量子収率(η_<int>)は25%に留まる。そのため、25%以上の励起子生成効率を得るためには、三重項励起子の利用が必須である。近年、T-T annihilation (TTA)を用いることで、三重項励起子を一重項準位へ遷移させ、遅延蛍光として取り出す方法が報告されている。しかしながら、TTAを用いた場合、半数の三重項励起子は無放射失活により基底状態に戻るため、TTAによる一重項励起子の最大生成効率は15%であり、トータルの励起子生成効率は最大40%に留まる。そこで、本研究では、新たな励起子生成機構として、熱活性化遅延蛍光(Thermally activated delayed fluorescence:TADF)を有機ELの新しい発光機構として用いる。この現象は、一重項準位と三重項準位のエネルギー差が小さい材料を用いることにより、三重項準位から一重項準位への逆項間交差(RISC)を熱エネルギーにより実現し、三重項励起子を遅延蛍光として利用する。
本研究では、高効率の熱活性化遅延蛍光を示す材料として、トリアジン誘導体(PIC-TRZ)を見出した。蛍光及びりん光は、λ_<Flu>=466nm(2.66eV)、λ_<phos>=492nm(2.52eV)にピークを示し、この値から一重項準位と三重項準位のエネルギー差(ΔE=0.14eV)が非常に狭いことが分かった。さらに、三重項準位の高いm-CPをホスト材料として用い、6_<wt>%-PIC-TRZ:m-CPの過渡PL特性から、初期成分の蛍光スペクトルと遅延成分の発光スペクトルが完全に一致することが分かった。5Kにおいて、η_<PL>=24%の発光効率が得られ、温度の上昇に伴い発光強度は著しく上昇し、常温においてη_<PL>=41%を実現した。このことは、熱エネルギーにより、遅延蛍光成分の強度が上昇することを示している。更に、熱活性化遅延蛍光をOLEDへ適用したところ、常温において強い熱活性化遅延EL発光を示し、電流励起下において高い励起子生成効率を実現した。

  • Research Products

    (6 results)

All 2010 2009

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Thermally activated delayed fluorescence from Sn4+-porphyrin complexes and their application to organic light emitting diodes-a novel mechanism for electroluminescence2009

    • Author(s)
      Ayataka Endo, Mai Ogasawara, Atsushi Takahashi, Daisuke Yokoyama, Yoshimine Kato, Chihaya Adachi
    • Journal Title

      Advanced Materials 21

      Pages: 4802-4906

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 金属錯体の特異な光物性とOLEDへの応用2009

    • Author(s)
      安達千波矢, 遠藤礼隆
    • Journal Title

      高分子 58

      Pages: 797-800

  • [Presentation] 高効率熱活性化遅延蛍光材料のPL特性及びOLEDへの応用2010

    • Author(s)
      遠藤礼隆
    • Organizer
      第57回 応用物理学会関係連合講演会
    • Place of Presentation
      東海大学湘南キャンパス
    • Year and Date
      2010-03-19
  • [Presentation] 高効率熱活性化遅延蛍光現象の発光機構解析2010

    • Author(s)
      佐藤圭悟
    • Organizer
      第57回 応用物理学会関係連合講演会
    • Place of Presentation
      東海大学湘南キャンパス
    • Year and Date
      2010-03-19
  • [Presentation] Thermally activated delayed fluorescence from Sn4+-porphyrin complexes and their application to organic light emitting diodes-a novel mechanism for electroluminescence2009

    • Author(s)
      Ayataka Endo, Mai Ogasawara, Atsushi Takahashi, Daisuke Yokoyama, Yoshimine Kato, Chihaya Adachi
    • Organizer
      Materials Research Society(MRS)
    • Place of Presentation
      ボストン
    • Year and Date
      20091130-20091204
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 有機発光材料及び有機発光光素子2009

    • Inventor(s)
      遠藤礼隆, 安達千波矢, 吉村和明, 川田敦志, 宮崎浩, 甲斐孝弘
    • Industrial Property Rights Holder
      国立大学法人九州大学新日鐵化学株式会社
    • Industrial Property Number
      特許 特願2009-277838
    • Filing Date
      2009-12-07

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi