• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

高効率カーボンナノチューブ構造分離法と機能化ナノチューブの開発

Research Project

Project/Area Number 21685017
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

岡崎 俊也  独立行政法人産業技術総合研究所, ナノチューブ応用研究センター, 研究チーム長 (90314054)

Keywordsカーボンナノチューブ / 高分子 / 構造分離法 / フラーレン / ナノピーポッド / 発光
Research Abstract

半導体単層カーボンナノチューブ(SWCNT)を分離する方法として、これまでに色々な報告がされているが、フルオレン系高分子を分散剤として用いることにより、特定のカイラル角又は直径を有する半導体SWCNTを選択的に抽出する方法は、高純度抽出法として知られている。昨年度までに、これまで報告例のなかったチューブ直径の大きな(約1.3nm以上)のSWCNTを選択抽出するフルオレン系高分子(PFD、F8BT)を報告したが、今年度はさらに抽出できるSWCNTの直径範囲が狭く、選択能力のより高いフルオレン系高分子PFO-Py(poly(9,9-dioctylfluorene-alt-benzothiadiazole))を見出した。
SWCNT表面上でのPFO-Pyの構造を分子力場法によって最適化したところ、PFO-Pyの骨格部分は、波型形状をとっていることが示唆された。つまり波型形状にフィットした表面構造をもつSWCNTのみが選択的に抽出されていると考えられる。また同時にPFO-PyとSWCNTからなるエキシプレックス発光も観測されたことから、SWCNTとエキシプレックス生成しやすいことも大きな要因であることがわかる。つまり、半導体SWCNTの選択抽出のためには、(1)使用する高分子がSWCNTとエキシプレックス生成するなどの比較的強い相互作用をすること、(2)高分子の骨格部分が構造をとることによって、特定のSWCNTと強い相互作用をすること、の両方が重要であることが分かった。
さらにこのPFO-Pyによって抽出された半導体SWCNTは約1.5μmの発光波長を有していた。この1.5μm波長帯はシリコン材料において光透過性が良いため光通信等でよく用いられている。そのためこの発光帯で動作するSWCNTフォトニクスデバイスは実用上大変価値が高いと予想される。そこで、PFO-Pyをもちいた半導体SWCNT抽出法について特許出願をおこなった。

  • Research Products

    (10 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Transparent conductive thin films of single-wall carbon nanotubes encapsulating dopant molecules2012

    • Author(s)
      N.Kishi, et al
    • Journal Title

      Appl.Phys.Lett.

      Volume: 100 Pages: 63121

    • DOI

      10.1063/1.3684811

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Selective extraction of large-diameter single-wall carbon na-notubes with speitic chiral indices by poly (9,9-dioctylfluorene-alt-benzothiadiazole)2011

    • Author(s)
      丹下将克、岡崎俊也、飯島澄男
    • Journal Title

      J.Am.Chem.Soc.

      Volume: 133 Pages: 11908-11911

    • DOI

      10.1021/ja204698d

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Origin of the n-type Transport Behavior of Azafullerene Encapsulated in Single-Walled Carbon Nanotubes2011

    • Author(s)
      N.T.Cuong, et al
    • Journal Title

      Appl.Phys.Lett.

      Volume: 99 Pages: 53105

    • DOI

      10.1063/1.3619828

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] フルオレン-ピリジン・コポリマーによるポリマーラッピングを利用した直径の大きな単層カーボンナノチューブの選択的抽出2012

    • Author(s)
      丹下将克、岡崎俊也、飯島澄男
    • Organizer
      第59回応用物理学関係連合講演会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都)
    • Year and Date
      2012-03-17
  • [Presentation] Polymer-wrapping with fluorene-pyridine copolymer for single-wall carbon nanotubes with large tube diameters2012

    • Author(s)
      丹下将克、岡崎俊也、飯島澄男
    • Organizer
      フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都)
    • Year and Date
      2012-03-06
  • [Presentation] カーボンナノチューブ内部に形成された分子集合体からの発光2011

    • Author(s)
      岡崎俊也、丹下将克、飯泉陽子, 劉崢, 末永和知, 岡田晋, 飯島澄男
    • Organizer
      第5回分子科学討論会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(北海道)
    • Year and Date
      2011-09-21
  • [Presentation] One-dimensional molecular nano-structures inside single-walled carbon nanotubes2011

    • Author(s)
      岡崎俊也
    • Organizer
      International conference of Advanced Carbon Nanostructures 2011
    • Place of Presentation
      サンクトペテルスブルグ(ロシア)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-07-04
  • [Presentation] One-Dimensional Molecular Crystals Produced in Carbon Nanotubes2011

    • Author(s)
      岡崎俊也
    • Organizer
      第219回アメリカ電気化学会
    • Place of Presentation
      モントリオール(カナダ)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-05-04
  • [Presentation] Fluorescence from Molecules Encapsulated inside Carbon Nanotubes2011

    • Author(s)
      岡崎俊也
    • Organizer
      第219回アメリカ電気化学会
    • Place of Presentation
      モントリオール(カナダ)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-05-03
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 半導体単層カーボンナノチューブの抽出分離法2012

    • Inventor(s)
      丹下将克、岡崎俊也
    • Industrial Property Rights Holder
      (独)産業技術総合研究所
    • Industrial Property Number
      特許、特願2012-002384
    • Filing Date
      2012-01-10

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi