• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

自動解像度調整機能を備える動画像処理環境

Research Project

Project/Area Number 21700028
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

津邑 公暁  名古屋工業大学, 工学研究科, 准教授 (00335233)

Keywords計算機システム / 動画像処理 / プログラミング / ライブラリ / 並列処理 / 自動並列化
Research Abstract

当該年度は,まず昨年度に取り組んだ,動画フレーム内のそれぞれの領域において自動的に処理量を調整することで,フレームレートおよび処理対象領域の画素精度の両方を維持する方式に対する改良方式を実装した。フレーム間で変化のないようなフレーム内領域は高い処理精度を必要としないため,それらを自動的に検出して当該領域の処理精度を低下させることで,本当に処理が必要である領域の処理精度を高く保つ方式を,開発中のライブラリに実装した。この成果は国際会議論文1編にまとめた。
次に,昨年度までに実現した,GPUの性能を自動的に引き出すことが可能なライブラリフレームワークの考え方を一歩すすめ,動画像処理を記述するためのプログラミング言語を提案し,この言語で記述されたプログラムをこれまで実装したライブラリを使用するC++プログラム形式に変換するプリプロセッサを提案・実装した。これにより,動画像処理記述の抽象度をさらに上げることができ,動画像の空間・時間解像度のみならず,GPU利用のためのインタフェースも完全に隠蔽することができるようになり,プログラマはGPUの存在を一切意識することなく,GPUの恩恵をパフォーマンスの面で受けることができるようになった。この成果は国際会議論文1編にまとめた。
これら主要な成果の他にも,さまざまなプラットフォーム上におけるプログラミングを簡素化するための方式を複数,提案・実装した。ひとつはCell/B.E.向け開発環境であるCellSsに対し,タスクを自動的に切り出す機能を追加することにより並列化単位をプログラマに意識させないようにする拡張を提案・実現した。また,従来のCellSsが持つ制約を一部取り除くことで,より多くのプログラムに対応可能とした。ふたつめは,GPUやCell/B.E.を含む様々なバックエンドに汎用的に適用可能なプログラミングフレームワークであるOpenCLに対し,並列化単位の粒度を調節することで性能を向上させる拡張を提案・実現した。
これらの結果は,国内研究会発表2編にまとめた。

  • Research Products

    (6 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Tiling with Different Spatial Resolutions for Pseudo Real-Time Video Processing Library RaVioli2011

    • Author(s)
      Katsuhiko KONDO, Ami ONO, Takafumi INABA, Tomoaki TSUMURA, Hiroshi MATSUO
    • Journal Title

      Proc. of The 7th Int' l Conf. on Signal-Image Technology and Internet-Based Systems

      Pages: 253-260

    • DOI

      DOI:10.1109/SITIS.2011.25

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A GPU-supported High-Level Programming Language for Image Processing2011

    • Author(s)
      Ami ONO, Katsuhiko KONDO, Takafumi INABA, Tomoaki TSUMURA, Hiroshi MATSUO
    • Journal Title

      Proc. of The 7th Int' l Conf. on Signal-Image Technology and Internet-Based Systems

      Pages: 245-252

    • DOI

      DOI:10.1109/SITIS.2011.66

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] OpenCLにおける処理量自動調整によるデータ並列処理の高速化2012

    • Author(s)
      澤田晃平
    • Organizer
      情報処理学会第74回全国大会
    • Place of Presentation
      名古屋工業大学
    • Year and Date
      2012-03-07
  • [Presentation] Tiling with Different Spatial Resolutions for Pseudo Real-Time Video Processing Library RaVioli2011

    • Author(s)
      近藤勝彦
    • Organizer
      7^<th> Int'l Conf.on Signal-Image Technology and Internet Based Systems (SITIS2011)
    • Place of Presentation
      ブルゴーニュ大学.ディジョン.フランス
    • Year and Date
      2011-11-30
  • [Presentation] A GPU-supported High-Level Programming Language for Image Processing2011

    • Author(s)
      小野亜実
    • Organizer
      7^<th> Int'l Conf.on Signal-Image Technology and Internet Based Systems (SITIS2011)
    • Place of Presentation
      ブルゴーニュ大学.ディジョン.フランス
    • Year and Date
      2011-11-28
  • [Presentation] Cell/B.E.向けフレームワークCellSsのタスク自動切り出しによる改良2011

    • Author(s)
      今井満寿巳
    • Organizer
      2011年並列/分散/協調に関する『鹿児島』サマー・ワークショップ(SWoPP鹿児島2011)
    • Place of Presentation
      かごしま県民交流センター
    • Year and Date
      2011-07-29

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi