• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

クロモグラニンAを用いた呼吸運動同調現象中の自律神経解析

Research Project

Project/Area Number 21700547
Research InstitutionNihon institute of Medical Science

Principal Investigator

解良 武士  日本医療科学大学, 保健医療学部, 准教授 (50449435)

Keywords運動呼吸同調現象 / クロモグラニンA / 呼吸筋酸素摂取量
Research Abstract

運動呼吸同調現象(Locomotor Respiratory Coupling ; LRC)は四肢の運動に呼吸運動が同調する現象である.走行,エルゴメータ,漕艇,車いす,クロスカントリースキーなど様々な様式での運動で観測される.本研究ではLRC誘導時の自転車エルゴメータのペダル回転数の影響を換気指標と唾液クロモグラニンAから検討した.健康な成人男性25名を対象者とした.次に対象者を2群に分け,一方のペダル回転数を50rpm(高回転群),もう一方を40rpm(低回転群)に設定した.それぞれ自由呼吸下で10分間無酸素性作業閾値(AT)レベルの定常運動を行い,次いで運動と呼吸を同調させて同様に運動を行った,その結果,高回転群はLRC時にも呼吸困難感は減少しなかったが,低回転群は呼吸数と呼吸困難感が有意に減少した.唾液クロモグラニンA量は運動と呼吸の同調とは無関係であった.LRCによる効果には個人差があると考えられており,その原因に自律神経系やストレスの影響を考えていたが,本研究の結果からはそれらの影響は明らかにはならなかった.一方,エルゴメータのペダル回転数を低く設定することでLRC時に呼吸数が減少すると,酸素摂取量や換気効率が改善しなくとも呼吸困難感が減少しやすいことが明らかになった.これまでの我々の呼吸中枢出力の指標であるPO.1を用いたLRCの検討では,呼吸数が減少するとPO.1が減少することから,LRCによる呼吸困難感の減少は自律神経系やストレスを介したものではなく,呼吸数減少によるものと考えられた.

  • Research Products

    (2 results)

All 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] ペダル回転数が運動呼吸同調現象誘導時の換気諸量と唾液クロモグラニンAの分泌に与える影響2011

    • Author(s)
      解良武士, 大島洋平, 玉木彰
    • Journal Title

      理学療法科学

      Volume: 26(未定)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 運動呼吸同調現象の誘発が呼吸様式へ及ぼす影響2011

    • Author(s)
      解良武士, 玉木彰, 大島洋平, 松下哲也
    • Organizer
      第46回 日本理学療法学術大会
    • Place of Presentation
      宮崎県
    • Year and Date
      2011-05-27

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi