2009 Fiscal Year Annual Research Report
中枢神経系再構成を目的とした下肢装具併用型電気刺激装置の開発
Project/Area Number |
21700571
|
Research Institution | Clinical research Center, National Hospital Organization Murayama Medical Center |
Principal Investigator |
村岡 慶裕 Clinical research Center, National Hospital Organization Murayama Medical Center, 臨床研究センター, 生体機能制御解析室長 (10338254)
|
Keywords | 機能的電気刺激 / 随意筋電計測 / 可塑性 / 脳卒中 / 脊髄損傷 / 運動学習 / CPG |
Research Abstract |
本研究は、脳卒中や脊髄損傷などの中枢性麻痺による下肢麻痺者に対し、歩行中に中枢神経系の再構成を促す下肢末梢神経および筋肉からの適切な電気刺激方法の検討を行い、下肢麻痺者が常用している下肢装具に電気刺激を併用して、日常生活動作を阻害することなく,中枢神経系の再構成による機能回復を促す装具併用型の軽量小型電気刺激装置の開発を行うことを目的としている。 初年度となる平成21年度は、まず、多チャンネルへの拡張性の優れた、1チャンネル筋電位信号により制御される1チャンネル出力の小型電気刺激装置(バッテリーを含め、80x40x10mm)を試作した。本装置は、内臓バッテリーにより、12時間以上の連続駆動が可能であり、チャンネル数を増加させた場合でも、小型で終日使用可能な装置が実現できるものと考えられた。また、本装置の設計の際に必要となる、下肢麻痺者の下腿部の動作パターンと下肢筋群の筋電位発火パターンを計測するために、3軸加速度と3軸角速度、および2chの筋電位を同期して計測できる装置を構築した。現在、低歩行能力者が、計測時に、ワイヤなどのひっかかりによる転倒のリスクを低減するために、本装置では、テレメータ方式にすることを検討している。さらに、中枢神経系の再構成を確認するための評価プログラムを作成した、本プログラムは、試験刺激で誘発される誘発筋電位が、最大3か所の別部位からの電気刺激などの条件刺激により、どのように変動するかを調べることにより、シナプスの結合強度の変化を捉えることが可能である。
|