2009 Fiscal Year Annual Research Report
音楽を用いて病院の環境騒音をアクティブコントロールする効果に関した研究
Project/Area Number |
21700676
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
中島 淑恵 Juntendo University, 医療看護学部, 助教 (90459131)
|
Keywords | 病院音環境 / 騒音 / 音楽聴取 / アクティブノイズコントロール / 周波数特性 / 音高 / 自律神経系活動 / クロモグラニンA |
Research Abstract |
本研究の目的は、病院特有の環境騒音を把握したうえで、ノイズコントロールが可能な音楽について検討することである。本年度は、音楽を用いて病院音環境のマスキングを検討する前に、音楽聴取による心身への影響について調査を行った。病院環境における騒音は高周波帯域から低周波帯域まで幅広い。それらの騒音をマスキングするには、音楽の周波数特性が重要になると考える。そこで、まず受動的な音楽聴取下で自律神経系活動に影響をあたえるか、音楽構成要素である音高に着日し効果を検証した。音高は音楽再生機器にイコライザーを接続することで特定周波数帯域の音圧調節が可能であり、あらゆる場面で簡便に使用が可能で安価に汎用できると考えられる。音楽の周波数特性変化による自律神経系活動への影響についてはMem calc/TARAWAを用いて調査を行った。この機器は、ノートパソコンにデータを記録しソフトでリアルタイムに解析を行えるため、音楽聴取による変化が分析できる。実験ではクラシック音楽を用いて、原曲と4000Hz前後の高周波帯域を増幅した音楽、50Hz前後の低周波帯域を増幅した音楽を3つ提示し計測を行った。現在、結果は解析中である。自律神経系活動の評価は心拍揺らぎのほかに、唾液検査によるクロモグラニンAとコルチゾルの測定行う予定である。本年度経費では、クロモグラニンAの検査キットを購入し、一部の被験者で計測を行っている。次年度は、病院音環境の騒音特性を周波数分析により明らかにし、騒音環境下での心身への影響、音楽によるノイズコントロール下での心身への影響について検討していく。
|