• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

脂肪組織内のBCMO1及びCRBP発現の調節に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21700767
Research InstitutionUniversity of Nagasaki

Principal Investigator

山口 範晃  University of Nagasaki, 看護栄養学部, 助教 (80516295)

KeywordsOLETFラット / 3T3L-1細胞 / βカロテン / レチノイン酸 / BCMO1 / RALDH1 / CRBP
Research Abstract

申請者は、これまでにヒト小腸様細胞株のβカロテン開裂酵素(BCMO1:βカロテン(BC)からレチナール(RAL)転換する酵素)の発現調節の機序について報告した(2009年 日本栄養食糧学会)。またBCMO1は、脂肪組織中の脂質代謝の調節に関連することが報告されている。さらにビタミンAであるRALやレチノイン酸(RA)の肥満抑制効果の可能性についても報告されている。そこで本研究では、脂肪組織および脂肪細胞において、BCMO1発現調節機序について検討し、さらにBC由来のRALおよびRAによる肥満抑制効果についても検討した。
マウスの脂肪細胞である3T3L-1細胞の分化・成熟過程において、BCMO1とRAを合成する酵素RALDH1の遺伝子発現変動パターンがよく似ていた。このことから、脂肪細胞においてBC由来のRA合成が重要であることが示唆された。また、BCを含む培地で3T3L-1細胞を培養したところ、その細胞の成熟化が抑制された。
肥満発症のモデル動物としてOLETFラットを用い、肥満状態における脂肪組織中のビタミンA代謝変動とBC摂取による肥満抑制効果を検討した。OLETFラットでは、細胞性レチノール結合タンパク質(CRBP)やレチノール結合タンパク質(RBP)の遺伝子発現量が増大し、逆にRALDH1遺伝子発現量は減少した。それに伴い、脂肪組織中のRA含量も減少した。しかし、BCを摂取させるとBCMO1遺伝子発現量は増大するものの、RALDH1発現量やRA含量は変動しなかった。さらにBC摂取させても、体重減少や血糖値や血清トリグリセリド濃度の低下が観察されず、本研究においては肥満抑制効果が見られなかった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ヒト小腸のβカロテン開裂酵素の遺伝子発現に及ぼすHNF-1αとHNF-4αの影響2009

    • Author(s)
      山口範晃、駿河和仁
    • Organizer
      第63回日本栄養・食糧学会
    • Place of Presentation
      長崎市
    • Year and Date
      2009-05-21

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi