• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

熊谷地域における夏季高温形成要因の定量的評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21700861
Research InstitutionRissho University

Principal Investigator

渡来 靖  Rissho University, 地球環境科学部, 助教 (70396604)

Keywords領域気象モデル / 猛暑 / 数値シミュレーション / フェーン現象 / 土地利用 / ヒートアイランド / 都市キャノピーモデル
Research Abstract

平成21年度は、まず領域気象モデルWRFを用いて、熊谷が猛烈な暑さに見舞われた2007年8月15~16日の再現計算を行った。その結果、現象がある程度再現され、当日の猛暑の主要因が日射による熊谷地域の地表面加熱やフェーン現象であることが示唆された。それと同時に、本研究課題の主目的である細密な土地利用データと高度な都市キャノピーモデルの利用が、モデル再現性の向上につながることも示唆された。また、2009年2月20日に、冬ではあったが熊谷地域で周辺よりも特に高温となる現象が起こったため、その事例の再現計算も行った。その結果、昇温の要因は南方から移流した暖気が熊谷付近で下降したためであることが示唆された。これら2事例だけを見ても、熊谷高温要因が多様であることが示唆され、本研究課題である熊谷地域の昇温要因の定量的な切り分けに対する意義をさらに深めた。さらに、熊谷市街地を含む約8km四方について、住宅地図と植生調査図をGISによって組み合わせて、細密な土地利用データを整備した。そして、WRFモデルに作成した細密データを取り込み、予備的なシミュレーションを行ってこれまでのやや粗い土地利用データと詳細なデータとの結果の違いを比較した。その結果、土地利用の違いにより場所によっては4℃の地上気温の違いをもたらしていた。また、現実より弱いものの熊谷市街地のヒートアイランドが再現された。ヒートアイランドの再現性向上には、本研究課題で実施する、高度な都市キャノピーモデルSUMMとWRFの結合モデルの構築が鍵となる可能性がある。平成21年度にはWRFとSUMMの結合作業は思うように進まなかったので、平成22年度以降できるだけ早い完成を目指し努力したい。

  • Research Products

    (4 results)

All 2010 2009

All Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 2009年2月20日に関東平野内陸域で見られた急激な気温上昇現象の事例解析2009

    • Author(s)
      渡来靖
    • Organizer
      日本気象学会
    • Place of Presentation
      アクロス福岡(福岡県)
    • Year and Date
      2009-11-25
  • [Presentation] 2009年2月20日に関東平野内陸域で見られた急激な気温上昇現象の事例解析2009

    • Author(s)
      渡来靖
    • Organizer
      日本地理学会
    • Place of Presentation
      琉球大学(沖縄県)
    • Year and Date
      2009-10-25
  • [Presentation] 細密土地利用データの作成とそれを利用した熊谷市街地ヒートアイランドの数値シミュレーションの試み2009

    • Author(s)
      渡来靖
    • Organizer
      日本気象学会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場(茨城県)
    • Year and Date
      2009-05-29
  • [Book] 内陸都市はなぜ暑いか 日本-高温の熊谷から2010

    • Author(s)
      福岡義隆、中川清隆編著, 成田健一、後藤真太郎、高橋日出男、榊原保志、松本太、渡来靖、白木洋平共著
    • Total Pages
      158
    • Publisher
      成山堂書店

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi