• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

微小爆薬を用いたプール火災の爆風消火の研究

Research Project

Project/Area Number 21710167
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

鳥飼 宏之  弘前大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (50431432)

Keywords消防 / 消火法 / 爆風 / 拡散火炎 / 火災 / 微小爆薬 / ブラスト波
Research Abstract

爆薬により形成される爆風を用いた消火法に着目し,その消火特性について実験的に検討を行った.爆風を形成するための微小爆薬にはアジ化銀ペレットを使用し,直径1.5mm,高さ1.5mmの円筒形で薬量10mgのものを使用した.起爆にはQ-switched Nd:YAG Laserを,波長:532nm,エネルギ量:20mJ/pulseで用いた.消火対象には,取り扱いの容易な気体燃料であるメタンを用い,内径28mmのステンレス円管バーナにより形成した.そしてアジ化銀ペレットの起爆点とバーナ中心との距離を変化させ,また形成する火炎高さを変化させて消火実験を行った.爆薬にアジ化銀ペレットを用い,そのペレット数を変化させることで爆発現象に投入するエネルギ量を変化させ,そして消火対象にメタン-空気拡散火炎を用いて爆風消火の消火特性について実験的に検討した.その結果,アジ化銀ペレットの使用個数を1個,2個と増やして,薬量を増加させて爆風を形成することにより,完全に消火が達成される爆点から火源までの距離が増加した.また,爆薬のエネルギ量と大気圧との比の1/3乗で爆点と火炎との距離を無次元化することで,火炎規模を一定とした場合(ここでは,火炎高さを330mm一定とした),爆風により消火が達成される限界の無次元距離が投入した爆薬のエネルギ量によらずほぼ同じ値を示すことがわかった.このことは,爆薬で形成されたブラスト波が火炎を完全に消火できる爆点と加点との距離には,爆発に投入するエネルギ量により決まるブラスト波の到達範囲内に火炎が存在することが必要であり,また,その消火が達成できる限界距離でのブラスト波の特性はエネルギ量によらずほぼ同じであると考えられることが分かった.

  • Research Products

    (3 results)

All 2011 2010

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] メタン-空気拡散火炎の爆風消火の特性2011

    • Author(s)
      鳥飼宏之, 伊藤昭彦
    • Organizer
      平成22年度衝撃波シンポジウム(http://www.jssw-h22.org/top)
    • Place of Presentation
      (震災のため中止となったが,本シンポジウムでの発表は成立 紙上)
    • Year and Date
      20110300
  • [Presentation] アジ化銀ペレットを用いたメタン-空気拡散火炎の爆風消火2010

    • Author(s)
      鳥飼宏之, 伊藤昭彦
    • Organizer
      第48回燃焼シンポジウム
    • Place of Presentation
      福岡,都久志会館(福岡市)
    • Year and Date
      2010-12-01
  • [Presentation] 微小爆薬を用いたメタン-空気拡散火炎の爆風消火2010

    • Author(s)
      鳥飼宏之, 伊藤昭彦
    • Organizer
      平成22年度日本火災学会研究発表会
    • Place of Presentation
      北海道,北海道大学(札幌市)
    • Year and Date
      2010-05-17

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi