• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

琵琶湖深層コイの保全に向けた生物学的基礎研究

Research Project

Project/Area Number 21710242
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

馬渕 浩司  東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (50401295)

Keywordsコイ / 琵琶湖 / 深層 / 在来系統 / 卵 / 核DNA / SNPs / 保全
Research Abstract

本研究の目的は、コイの日本在来系統のほぼ唯一の生き残りとして非常に貴重な「琵琶湖の深層に生息するコイ(琵琶湖深層コイ)」について、その保全に資するべく、生物学的な基礎情報を得ることにある。当初の計画では、国外から導入された養殖系統との遺伝的識別法を確立し、これによる判別の結果にもとづいて魚体標本(琵琶湖の深層から得たものを含む)を比較し、日本在来コイの形態的特徴をおさえることを目標としていた。しかし、一昨年に予備的に行った湖北町地先(すぐ沖合に深層が存在する)での産卵調査の際に、産卵に集まったコイを一網打尽にする漁が行われていることを知り、急遽研究計画を立て直して、2011年には、この場所で産卵しているコイが在来系統なのか導入系統なのかを調べた。産卵期間である4月から7月の間に水草に産み付けられた卵を採集し、まずミトコンドリアDNAを対象とする型判別を行ったところ、80%近くの卵が日本在来型のハプロタイプを持っていることが判明した。続いて、交雑状況を調べるために開発した核DNAの一塩基多型(プライマーレポートとして論文発表)で個々の卵を解析したところ、日本在来型のミトコンドリアDNAを持つ卵でも、そのほとんどの核ゲノムには導入系統との交雑の影響が検出されることが分かった。この結果は、調査を行った湖北町地先は、少なくとも2011年の産卵シーズンには、在来系統の集中する産卵場所としては使用されていなかったことを示している。

  • Research Products

    (2 results)

All 2012 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] A set of SNPs near or within STR regions useful for discriminating native Lake Biwa and introduced "Eurasian" strains of common carp2012

    • Author(s)
      Mabuchi, K., H. Song, H. Takeshima, and M. Nishida
    • Journal Title

      Conservation Genetics Resources

      Volume: (in press)

    • DOI

      DOI:10.1007/s12686-012-9613-x

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] マイクロサテライト隣接領域の一塩基多型を用いたコイの在来系統の識別2011

    • Author(s)
      馬渕浩司
    • Organizer
      日本魚類学会年会
    • Place of Presentation
      弘前大学文京町キャンパス
    • Year and Date
      2011-10-01

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi