• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

パウル・クレーとアジア・オリエント――1920年代の作品と思想を中心に――

Research Project

Project/Area Number 21720035
Research InstitutionSeijo University

Principal Investigator

野田 由美意  成城大学, 文芸学部, 非常勤講師 (00537079)

Keywords美術史 / 比較文化 / パウル・クレー
Research Abstract

昨年度の調査結果をまとめた論文「1919-1920年代前半における読書を通じてのパウル・クレーとアジア・オリエントの関係」(『美學美術史論集千足伸行教授退任記念』19輯、2011年、219-233頁)で、クレーのアジア・オリエント関連文献の蒐集期には、1909年~第1次世界大戦期に第1次ピーク、1919~24年に第2次ピークがあることを取り上げ、その読書体験の分析を行った。本年度では、この第2次ピークにクレーがアジア・オリエントに関する作品をやはり多く制作していることに注目し、関連作品の精査を行った。昨年度から調査を行っていた作品《中国風の絵》(1923年)が、本年度の調査過程で《中国風の絵II》(1923年)ともとは1つの作品であり、クレーが制作のある時点で縦方向に2つに切断したという可能性が非常に高いことが発見された。そこで本年度は、ベルンのパウル・クレー・センターと宮城県美術館でこれらの作品についての情報収集と、作品調査を中心に行った。また、ヴァイマール・バウハウスにおけるアジア・オリエントの関心や当時のドイツと中国やインドとの政治的関係を明らかにするために、ベルリンのバウハウス・アーカイヴやヴァイマールのテューリンゲン州立中央文書館等で資料調査を行った。
その調査結果を、美術史学会例会(於東京藝術大学)で「パウル・クレー作《中国風の絵》(1923)と《中国風の絵II》(1923)の制作背景について」として発表した。本発表では両作品やインドに関する作品を中心に、クレーがヴァイマール・バウハウスの当時の環境にあって、クレーがアジア・オリエントの芸術や社会に積極的に接近し、その関心が作品の源泉となり得たこと、そしてその関心は、画材や制作過程についての取り組みにまでも及んだということを明らかにした。これにより、クレーとアジア・オリエントへの関心とその作品制作への反映に関して従来の研究で取り上げられなかった局面が新たに実証され、クレー研究に新たな地平を開いたと考える。

  • Research Products

    (5 results)

All 2012 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] 自律的な有機体としての芸術作品パウル・クレー、フリードリヒ・ヘッベル、ヴィルヘルム・ヴォリンガー2012

    • Author(s)
      ヴォルフガング・ケルステンドイツ語から日本語に翻訳:野田由美意
    • Journal Title

      立命館言語文化研究

      Volume: 24巻1号(掲載決定)(頁未定)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] パウル・クレー作《中国風の絵》(1923)と《中国風の絵II》(1923)の制作背景について2012

    • Author(s)
      野田由美意
    • Organizer
      美術史学会
    • Place of Presentation
      東京藝術大学
    • Year and Date
      2012-01-28
  • [Remarks] 東京国立近代美術館『パウル・クレー-おわらないアトリエ』展公式サイト(Paul Klee Times)、インタビュー

  • [Remarks] 前編

    • URL

      http://klee.exhn.jp/times/interview/index06.html

  • [Remarks] 後編

    • URL

      http://klee.exhn.jp/times/interview/index07.html

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi