• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

連鎖劇における映画・演劇相互の関係性についての総合的研究

Research Project

Project/Area Number 21720049
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

横田 洋  Osaka University, 総合学術博物館, 研究支援推進員 (50513115)

Keywords連鎖劇 / 演劇史 / 映画史
Research Abstract

本年度は連鎖劇ならびに初期の映画と演劇に関わる資料の調査を中心に研究を遂行した。早稲田大学演劇博物館所蔵の連鎖劇資料、各務原市歴史民俗資料館所蔵の市川百十郎資料などの調査も行っているが、それらは連鎖劇の地方興行の資料ということもあり、興行の基本的情報などが必ずしも明確ではないものも多い。他の文献や資料などからそれを裏付ける作業を継続している。上記の資料に限らない連鎖劇関連資料の調査検討の中間的な報告として、日本伝統音楽研究センターの研究会において「連鎖劇の資料紹介」と題した発表を行い、連鎖劇の資料の性格や問題点などを指摘した。また連鎖劇が誕生した背景を探る調査も行っている。中村歌扇は「連鎖劇」という言葉を初めて用いたとも言われる女優で、連鎖劇史上きわめて重要な人物であるが、歌扇を中心にその周辺のさまざまな興行物が映画と演劇を組み合わせる発想に至った環境や歴史的経緯を追い、「玉乗り、映画、首振り芝居-浅草芸能史の転換点」と題した発表を日本演劇学会近現代演劇研究会において行った。さらに大正中期の連鎖劇や映画と演劇の関係について考察する際の事例として映画監督衣笠貞之助について調査を行った。その成果は、衣笠が女形の俳優として連鎖劇に出演していた時期を対象とした「舞台俳優時代の衣笠貞之助」、映画監督を目指し衣笠自身が連鎖劇制作した時期を対象とした「衣笠貞之助の連鎖劇制作」という二本の論文としてまとめ発表した。

  • Research Products

    (4 results)

All 2010 2009

All Journal Article (2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 舞台俳優時代の衣笠貞之助2010

    • Author(s)
      横田洋
    • Journal Title

      日本伝統音楽研究センター研究報告書 5

  • [Journal Article] 衣笠貞之助の連鎖劇制作2010

    • Author(s)
      横田洋
    • Journal Title

      演劇学論叢 11

  • [Presentation] 玉乗り、映画、首振り芝居-浅草芸能史の転換点-2010

    • Author(s)
      横田洋
    • Organizer
      日本演劇学会近現代演劇研究会
    • Place of Presentation
      京都府立文化芸術会館
    • Year and Date
      2010-03-21
  • [Presentation] 連鎖劇の資料紹介2009

    • Author(s)
      横田洋
    • Organizer
      京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センタープロジェクト研究「音楽・芸能史における芸術化の諸問題」研究会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2009-10-30

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi