2012 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21720288
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
田畑 直彦 山口大学, 大学情報機構, 助教 (20284234)
|
Project Period (FY) |
2009-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | 民俗例 / 大物 |
Research Abstract |
2012年7月に近世の甕をテーマとして開催された第163回九州古文化研究会で、「周防における近世大甕の製作技法について」と題して研究発表を行った。また、同研究会では上野・高取焼、唐津焼についての研究発表も行われ、発表者のほか、各地の研究者と意見交換・議論を行うことができた。なお、発表のほかにも同研究会では北九州市内から出土した近世の甕が展示され、上記同様、意見交換を行うことができた。 平成24年11月に下関市立豊北歴史民俗資料館で開催された企画展「器-形と技-」に合わせて開催された記念シンポジウムにて、「現在の大甕づくりと技術伝承-考古学の視点から-」と題した講演を行った。同シンポジウムでは無形の技術や郷土遺産の継承について、他のパネラーの方々や参加者と幅広い視点から意見交換を行うことができた。 平成24年12月に小石原焼・小鹿田焼について道具類、考古資料、窯跡、文献等の調査を行った。また、那覇市壺屋焼物館にて、壺屋焼の研究の現状や課題について、調査を行った。 このほか、随時調査のとりまとめ作業を行った。具体的には工房や道具類等の記録を整理し、製作の模様を撮影したビデオ映像を繰り返し見て検討した上で、製作工程を文章と写真によりとりまとめ、製作工程の模式図を作成した。 平成25年3月に研究成果の一部として、『日本の民俗例にみる大物づくりの考古学的研究I-堀越焼- 平成21~24年度日本学術振興会科学研究費補助金(若手研究(B))による研究成果』を刊行した。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|