• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

「もの言う百姓」吉田三郎氏の生涯に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21720317
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

DONALD Wood  秋田大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (80375237)

Keywords民俗学 / 地域社会 / 農村 / 歴史
Research Abstract

この研究は、吉田三郎(1905-1979)という農民の生活を取り上げたものです。彼は脇本の大倉村(現在男鹿市)に生まれ育ちましたが、貧しい家の三男だったため、受け継ぐ財産がありませんでした。そのため結婚後は、故郷の小さな谷に、耕作には不向きな農地を借りて生活していました。彼は中等学校までしか通えませんでしたが、自身で勉学に励み、可能な限り東京や他地域で開かれた授業に参加し、若者のための農業学校にも通っていました。そのような中で、吉田は大西伍一という、農民の生活の改善に力を注ぎ、彼らに教育を施していた人物と知り合います。大西は吉田に、秋田での厳しい農村生活について書くことを勧め、吉田もそれに賛同しました。こうして吉田は、彼の村で多くの人々を取材し、集めた情報に彼自身の生活の内容を合わせて、非常に素晴らしい原稿を書きます。大西が、出来上がった原稿を柳田国男に見せたところ、これは出版すべきだとなり、2人で渋沢敬三にこの原稿を持って行って、1935年にアチック・ミューゼアムから出版されました。更に渋沢は、吉田にカメラを渡し、1年間の農村生活の記録を依頼します。出来上がった吉田の日誌は1938年に出版されました。戦時中は、吉田は家族と共に東京に住み、渋沢の民俗作品の収集に携わりましたが、1945年に秋田に戻りました。そして渋沢の支援により、今の潟上市にあたる追分に、良い開拓地を手にいれ、そこで慣れ親しんできた農業に戻ります。しかし、そこでも吉田は、農業の傍らで執筆活動を続け、彼の生活や地域について、たくさんの本を書き続けました。
本プロジェクトの一番重要な目的は吉田さんの「男鹿寒風山麓農民日録」(1938年)の英語版を作ることです。現在、日本人のアシスタントに手伝ってもらいながら翻訳をしています。途中で調べなければならないことが多いため、膨大な時間はかかります。吉田さんの親戚の家に取材のために頻繁に行っています。また、吉田さん本人についての本を書くための準備を行っています。今年度末まで本の翻訳を終わらせるのが目的です。あと、吉田さんのライフ・ストリーを書くのはこれから2-3年かかるかもしれません。2012年に結果(論文等)を出すことができるように努めます。

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi