• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

音声から意味への言語学習方略の発達過程に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21730526
Research InstitutionTamagawa University

Principal Investigator

梶川 祥世  Tamagawa University, リベラルアーツ学部, 助教 (70384724)

Keywords対乳幼児音声 / 言語獲得 / 言語音声認知 / 擬音語 / 音響特徴
Research Abstract

本研究は、乳幼児期の言語獲得過程において、周囲からの言語音声やその他の情報の入力が、言語音声と意味の学習にどのように影響を及ぼすのか、乳幼児の発達に伴った学習方略の変化との関係を明らかにすることを目的としている。本年度は0~2歳を対象として、母親からの語りかけ(対乳幼児音声)に含まれる意味推測を促す様々な手がかりと、子どもの言語獲得との関わりを分析した。
まず初期獲得語彙に多く含まれる擬音語について、特にモノの大小を有声・無声の対立によって表す擬音語ペア(e.g.,ころころ-ごろごろ)に焦点を当て、これらの語を発音する際の母親の音声に、子どもの理解を助ける音響的手がかりが含まれているか否かを検討した。14名の母親に、擬音語を含む文章を子どもに向けて朗読してもらい、各擬音語の平均・最大・最小基本周波数、時間長、音圧を測定したところ、大きいモノ(の様子)を表す擬音語は小さいモノを表す擬音語よりも、基本周波数が低く、音圧が大きく発音されることが示された。またこの音響特徴は、成人に向けて朗読した場合よりも子どもに対する場合のほうがより強調されており、言語能力が未発達である子どもの意味理解を促進している可能性が考えられた。
さらに幼児の意味獲得における手がかりとして、発話中の助詞に着目し、1歳児の音声認知実験を行った。対象児に「新奇語A+格助詞『が』」を含む文を繰り返して呈示し馴化させた後、テストとして「A+『を』/『は』」を含む文(名詞テスト)、「A+『らない』/『って』」を含む文(動詞テスト)を呈示し、それぞれ聴取時間を測定した。この結果、幼児は動詞テストにおいて名詞テストよりも長く聴取し、助詞を手がかりとして新奇語を切り出し、直後に助詞がつくことのできる語というレベルでの品詞カテゴリーを形成していることが示された。

  • Research Products

    (12 results)

All 2010 2009

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Now you hear it, now you don't : Vowel devoicing in Japanese infantdirected speech.2010

    • Author(s)
      Fais, L.
    • Journal Title

      Journal of Child Language 37(2)

      Pages: 319-340

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 母子相互作用における子供の発話を促す要因:模倣と発話タイミング2010

    • Author(s)
      佐藤久美子
    • Journal Title

      玉川大学脳科学研究所紀要 3

      Pages: 1-7

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 英語学習年齢の違いによる単語音声の習得過程の検討2010

    • Author(s)
      佐藤久美子
    • Journal Title

      玉川大学リベラルアーツ学部紀要 3

      Pages: 7-13

  • [Journal Article] Infant discrimination of a morphologically relevant word-final contrast.2009

    • Author(s)
      Fais, L.
    • Journal Title

      Infancy 14(4)

      Pages: 488-499

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 言語の獲得と発達2009

    • Author(s)
      梶川祥世
    • Journal Title

      言語 38(5)

      Pages: 48-51

  • [Presentation] 母親による擬音語朗読音声の音響特徴2010

    • Author(s)
      梶川祥世
    • Organizer
      日本発達心理学会第21回大会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(兵庫県)
    • Year and Date
      2010-03-28
  • [Presentation] 4歳児における、歌・チャンツ・読み語りの言語習得効果2010

    • Author(s)
      佐藤久美子
    • Organizer
      日本発達心理学会第21回大会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(兵庫県)
    • Year and Date
      2010-03-28
  • [Presentation] コミュニケーション・シールの違いによる母親の発言舌への影響-玩具と絵本を使用した母子相互作用場面の比較-2010

    • Author(s)
      庭野賀津子
    • Organizer
      日本発達心理学会第21回大会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(兵庫県)
    • Year and Date
      2010-03-26
  • [Presentation] Japanese Infants Utilize Grammatical Particles as Cues to Categorize a Novel Word Into a Noun Class2010

    • Author(s)
      Haryu, E.
    • Organizer
      2010 International Conference on Infant Studies
    • Place of Presentation
      ボルチモア(アメリカ)
    • Year and Date
      2010-03-13
  • [Presentation] Now you Hear it, now you Don't : Vowel Devoicing in Japanese Infant Directed Speech2010

    • Author(s)
      Fais, L.
    • Organizer
      2010 Intemational Conference on Infant Studies
    • Place of Presentation
      ボルチモア(アメリカ)
    • Year and Date
      2010-03-12
  • [Presentation] 乳児に向けられた音声の非語情報とその機能2009

    • Author(s)
      梶川祥世
    • Organizer
      日本音響学会2009年秋季研究発表会
    • Place of Presentation
      日本大学(福島県)
    • Year and Date
      2009-09-15
  • [Presentation] 子どもはどのようにして“名詞"を理解するようになるのか:助詞を手がかりとした品詞カテゴリーの形成2009

    • Author(s)
      針生悦子
    • Organizer
      日本認知科学会第26回大会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学(神奈川県)
    • Year and Date
      2009-09-10

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi