• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

有機分子集合化による蛍光変化をプローブとした結晶核生成初期過程の研究

Research Project

Project/Area Number 21750021
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

伊藤 冬樹  信州大学, 教育学部, 准教授 (80403921)

Keywords有機分子集合体 / 蛍光スペクトル / 有機結晶 / ペリレン誘導体 / 高分子薄膜 / 結晶核生成
Research Abstract

分子間力によって形成されているナノサイズの有機結晶では,その特有のサイズ効果を示すことが知られている.我々はポリビニルアルコール(PVA)薄膜中においてピレン誘導体の色素濃度の増加にともなう蛍光スペクトル変化を見出した.本研究では,色素凝集サイズに対する蛍光スペクトル変化と結晶成長過程との関連について検討することを目的としている.今年度は,ピレンより芳香環の大きなペリレンアンモニウム誘導体を新規合成し,その水溶液中およびPVA薄膜中における蛍光特性について検討した.トリメチル-(2-オキソ-1-ペリレン-1-イル-エチル)アンモニウムブロマイド(PeryAm)は,塩化アルミニウムを触媒とするペリレンと2-ブロモアセチルクロライドとのFriedel-Crafts反応で合成した1-(2-ブロモアセチル)ペリレンに,トリメチルアミンガスを通じることで4級化した.合成したPeryAmの光物理化学特性について検討した.水溶液におけるPeryAmの吸収スペクトルは濃度依存性をほとんど示さなかった.一方,蛍光スペクトルは濃度の増加にともなって470nmの発光に加えて600nmに強い発光を示した.次に,PVA薄膜中での蛍光スペクトルの濃度依存性を検討した.低濃度領域において,主に470nmからの発光と520nm付近に肩を有するスペクトルを観測した.また,高濃度領域では,470nmの発光に比べ,長波長側に観測される発光強度は増加した.さらに長波長側の蛍光ピーク波長は濃度の増加に伴い長波長側ヘシフトした.このシフトは,PVA高分子中に捕捉されたPeryAm会合体のサイズに依存しているものと考えられる.この挙動は,以前に報告したピレンアンモニウム誘導体でのスペクトル変化とは異なる.PVA薄膜中で形成されるこの凝集体は,溶媒の蒸発による結晶成長を高分子媒体の網目構造によって凍結したものに対応すると考えられる.今後,蛍光顕微鏡を用いて蛍光スペクトル変化をプローブとした結晶形成初期過程のダイナミクスを検討していく.

  • Research Products

    (8 results)

All 2011 2010

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Synthesis and Electrochromic Properties of a Highly Water-soluble Hyperbranched Polymer Viologen2010

    • Author(s)
      T.Sakano, F.Ito, T.Ono, O.Hirata, M.Ozawa, T.Nagamura
    • Journal Title

      Thin Solid Films

      Volume: 5 Pages: 1458-1463

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fluorescence Properties of Pyrene Derivative Aggregates Formed in Polymer Matrix Depending on Concentration2010

    • Author(s)
      F.Ito, T.Kakiuchi, T.Sakano, T.Nagamura
    • Journal Title

      Physical Chemistry Chemical Physics

      Volume: 12 Pages: 10923-10927

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Near-infrared fluorescence enhancement by regularly arranged gold nanoblocks2010

    • Author(s)
      F.Ito, R.Ohta, Y.Yokota, K.Ueno, H.Misawa, T.Nagamura
    • Journal Title

      Chemistry Letters

      Volume: 39 Pages: 1218-1219

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fluorescence properties of aromatic amine adsorbed on metallic and semiconducting single-walled carbon nanotubes2010

    • Author(s)
      S.Kubota, T Maruyama, H.Nishikiori, F.Ito, N.Tanaka, M.Endo, T.Fujii
    • Journal Title

      Journal of Photochemistry and Photobiology A

      Volume: 218 Pages: 226-230

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Polarization dependence for enhancement of near infra-red fluorescence intensity by local surface plasmon resonance from arranged gold nanoblocks2010

    • Author(s)
      F.Ito, R.Ohta, Y.Yokota, K.Ueno, H.Misawa, T.Nagamura
    • Journal Title

      Molecular Crystals Liquid Crystals

      Volume: 538 Pages: 265-271

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 高分子薄膜中でのペリレン誘導体の蛍光変化2011

    • Author(s)
      伊藤冬樹・佐々木智子・宇賀地由里
    • Organizer
      日本化学会第91春季年会
    • Place of Presentation
      (日本化学会第91春季年会(2011)講演予稿集(東日本大震災により紙上及びWeb上で公開))
    • Year and Date
      2011-03-11
  • [Presentation] 時間分解分光法を用いた低温剛体溶媒中でのレーザー誘起固体化初期過程の研究2010

    • Author(s)
      伊藤冬樹・石橋千英・伊都将司・宮坂博
    • Organizer
      第4回分子科学討論会
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2010-10-17
  • [Presentation] Near-Infrared Fluorescence Enhancement by Regularly Arranged Gold Nanoblocks2010

    • Author(s)
      R.Ohta, F.Ito, Y.Yokota, K.Ueno, H.Misawa, T.Nagamura
    • Organizer
      Korea-Japan Forum 2010 on Organic Materials for Electronics and Photonics (KJF2010)
    • Place of Presentation
      Kitakyushu, Japan
    • Year and Date
      2010-08-23

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi